| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 3月の日本昔話 > にせものの汽車 
      3月14日の日本の昔話 
          
          
         
  にせものの汽車 
       むかし、まだ汽車(きしゃ)がめずらしかったころのことです。 
   いなかの村にも、汽車がはしるようになりました。 
   あるばん、きかんしゅがシュッポシュッポと、汽車をはしらせていくと、むこうから、くるはずのない汽車がはしってきます。 
  「あっ、あぶない!」 
   急ブレーキをかけてとまると、ふしぎなことに、あいての汽車はかげもかたちもありません。 
   こんなことが何度もあったので、きかんしゅはカンカンです。 
   あるばん、きかんしゅは、にせものの汽車があらわれると、ブレーキをかけるどころか、反対にスピードをあげました。 
   ドカーン! 
   ぶつかりましたが、そのとたん、にせものの汽車はパッときえて、かげもかたちもありません。 
   そのばんおそく、薬屋の戸をたたくものがありました。 
   みせのひとがでてみると、お寺の小僧さんです。 
  「和尚(おしょう→詳細)さんがやけどしました。やけどのくすりをわけてください」 
  「それはおきのどく。どうぞ、おだいじに」 
   薬屋はつぎの日、和尚さんをおみまいにいきました。 
   すると、和尚さんはピンピンしています。 
  「なに、わしがやけどをした? それに、うちの寺にはいま、小僧をひとりもおいていない。これはひょっとすると、うらのやぶにすんでいるタヌキかもしれん」 
   和尚さんは薬屋と、やぶへまわって、タヌキのあなぐらをのぞきこみました。 
   すると、タヌキはやけどをした頭に、せっせとくすりをぬりこんでいます。 
  「いったい、どうしたんじゃ?」 
   和尚さんがきくと、タヌキは、 
  「汽車がとおるようになって、やぶがけずられて、うるさくてひるねもできません。それで、汽車にばけておどかしていたのですが、ゆうべは汽車のかまどに頭をぶつけて、ごらんのありさまです」 
  「そうか。にせものの汽車は、おまえだったのか。まあ、やけどくらいですんでよかった。はやくなおして、げんきにおなり」 
   和尚さんはそういって、タヌキをなぐさめました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |