| 
      | 
     
      4月26日の日本の昔話 
        
        
       
あき寺の大入道 
       むかしむかし、旅の僧がやってきて、村はずれのあき寺へとまることにしました。 
 やねはかたむき、かべははんぶんほどもくずれおちていて、まるでおばけやしきです。 
(それにしても、なんてひどいあれようだ) 
 僧はクモの巣をはらい、本堂のゆかの上にすわりました。 
 そのゆかも、あちこちがやぶれていて、ゆか下から草がのびています。 
 いろんなあき寺にとまりましたが、こんなひどい寺ははじめてです。 
(まあ、草の上にねるよりはましだ) 
 僧は、旅のとちゅうでもらったにぎりめしを食べると、ほこりだらけのゆかの上へよこになりました。 
 やがて日がしずんで、あたりがくらくなりました。 
 その晩は空がくもっていて、月もでません。 
 風がでてきたらしく、庭の草がザワザワとゆれています。 
 僧は、なかなかねつけず、ゆかの上にすわりなおすと、ゆっくりお経をとなえはじめました。 
 すると、ゆかがゆれだし、ミシッ、ミシッという足音が近づいてきます。 
 僧はにもつのなかから、煮たき用の鉄なべをだして頭にかぶり、しっかりとつえをにぎりました。 
 顔をあげると、目の前に大入道がたっています。 
 目玉が三つに、大きな歯がふたつ。 
 大入道は目玉をギラギラ光らせながら、僧のそばへ近よると、いきなり太いうでをふりあげ、僧の頭をたたきました。 
 ガーン! 
 頭にかぶった鉄なべが、大きな音を立てました。 
「なんて、なんてかたい頭だ」 
 鉄なべをかぶっているとも知らず、大入道はおどろいたようにいいました。 
 それでも僧はつえをつかんだまま、ジッと大入道をみあげました。 
 するとふたたび大入道がいいました。 
「さっさと、でていけ! ここはわしのすまいだ。ぐずぐずしているとひねりつぶすぞ!」 
 そのとたん、僧はつえをつかんでとびあがるなり、 
「かぁぁぁっ!」 
と、さけんで、大入道の頭につえをふりおろしました。 
「ギャーッ!」 
 ふいのこうげきに、大入道はドタリと、僧の前にたおれこんできました。 
 僧はその頭めがけて、 
「えい、えい、えい!」 
と、つえをうちおろしました。 
 すると、大入道のすがたがみるみるきえて、なぐられた頭が小さな木のかたまりのようになりました。 
 僧は、そのかたまりをつかむと、庭にむかって力いっぱいなげつけました。 
 ガシンッ! 
 かたまりは、庭にある大きな石にあたってわれました。 
 それっきり、あたりはしずかになりました。 
 あやしいものは、もう二どとでてくるようすがありません。 
 それでも、僧はねむることができず、朝までゆかの上にすわっていました。 
 やがて夜が明けました。 
「さて、大入道の正体は、いったい、なにものなのか?」 
 僧が明るくなった庭へでてみると、なんと、まっぷたつにわれた古げたがころがっていました。 
「タベの大入道は、げたのおばけであったか」 
 僧は、われた古げたを本堂のすみにおくと、ゆっくり寺をでていきました。 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |