| 
       | 
      | 
     
      福娘童話集 > 百物語 > 五月 
         
      5月24日の百物語 
       (5月24日的日本鬼故事) 
        
       
つかずの鐘 
    勿撞之鐘 
     
    ・日本語 ・日本語&中国語 
      
      丹後(たんご)の国、成相山(なりあいやま)の中腹にある成相寺(なりあいじ)の鐘は『つかずの鐘』と呼ばれて、今までにほとんどつかれていないそうです。 
      これはその、『つかずの鐘』のお話しです。 
      丹後國、成相山、山腹、有個勿撞之鐘、現在還是不怎麼去敲、這就專門港這個鐘。 
       
      むかしむかし、お寺のお坊さんと侍との戦いがあり、成相寺の鐘は壊されてしまいました。 
      以前這地方也是戰役中心、鐘也是這個時候爛了(一色義有要取丹後守、夜襲一把火幫寺全餤了、後面翻修的也是他) 
       
      そこで村では成相寺の鐘をもう一度新しく造る事になり、全ての村人から寄付金を集める事になったのです。 
      後面就港要造新鐘、就募款。 
       
      この村の村外れに、太助(たすけ)という貧乏な男が、女房と生まれたばかりの赤ん坊と三人で暮していました。 
      這村邊上的太助屋、窮、而且堂客剛剛才生一個小兒。 
       
      そしてもちろん、太助の家にも寄付集めの男がやって来たのですが、太助はちょうど出かけていて、女房は一文の金も持っていませんでした。 
      募款這就到太助屋了、男人剛好出去、女的一分錢又覓(沒)得 
       
      そこで女房は、 
      「今は主人が出かけていますので、家には一文もありません。すみませんが、また今度にしてくださいな」 
      女的就喊人下次來、港自己男人覓到、錢也不到自己身上。 
       
      と、言ったのですが、寄付集めの男は、 
      募款人也好港。 
       
      「ありがたい鐘を造る為に、村のみんなが金を出しとるんじゃ。少しくらい、何とかならんのか?!」 
      と、言って帰ろうとはしないので、腹を立てた女房が言いました。 
      建鐘是大家一起用、全部人都出錢、一點點就可以了。 
      也是港多少稍微要點、但是女的火好大。 
       
      「何とかしろと言われても、ここには一文のお金もありません。そんなに言われるのなら、わたしたち夫婦が命より大事にしているこの赤ん坊を持って行って下され」 
      你港甚麼反正就是一分錢覓得、你看你要我們就幫這個兒過你、要吧啦? 
       
      「ふん! 今日は帰るが、絶対に寄付をする様にと太助に伝えておけよ。わかったな」 
      募款的也發脾氣了、就港先回去了、記得到時候一定港起你男人聽。 
       
      男は捨てぜりふを残して、やっと帰って行きました。 
      男的港完這話也就走了。 
       
      それから数日後、京都から有名な鋳物師が呼ばれて、鐘造りが始まりました。 
        幾天後就從都會請來條有名師傅、開始打鐘了。 
         
      鋳型が出来上がり、その中に溶かされた銅が流し込まれます。 
      先做模、在幫裡面入銅水。 
       
      そして冷えた型を割って見ると、どうでしょう。 
      等冷落來凝固就打開。 
       
      ちょうど鐘をつく場所に、大きなへこみがあるではありませんか。 
      中間這就有條坑。 
       
      「仕方ない、造り直すか」 
      不行、重新打。 
         
      こうして鐘を造り直したのですが、不思議な事に、また同じところにくぼみが出来たのです。 
      又打、又是一條坑、還是同一條地方。 
       
      村人たちは、あれこれとうわさをしました。 
      這就議論啊 
       
      「これは、何かのたたりかも知れんぞ」 
      莫不是甚麼東西作祟 
       
      「寄付をしなかった太助の女房が、寄付の代わりに赤ん坊を出すちゅうとったぞ。もしかすると、その話に因縁があるかも知れん」 
      太助他堂客港他屋不出錢、要出兒、莫心(難不成)是這條案子哦 
       
      そして三回目に鐘を造り直す時、太助の赤ん坊が急に姿を消してしまいました。 
      第三次重新打、太助兒突然一哈不見了。 
       
      太助と女房はあちこちを探し回りましたが、赤ん坊はとうとう見つかりませんでした。 
      兩口子哪裡都邏不到。 
       
      一方、成相寺では、お坊さんが熱心にお経をあげながら鐘造りが始まりました。 
        這邊、廟裡面就到安心念經祈禱鐘成。 
         
      一晩中かかって型が外されると、今度はどこにもくぼみがない、見事な鐘が出来上がったのです。 
      冷一條晚上、取出模子、這次覓得坑了、完美。 
       
      鐘はさっそく鐘つき堂に吊るされて、朝と夕方につかれる事となりました。 
      幫鐘一吊、早晚開敲。 
       
      ところが、不思議な事が起こりました。 
      怪事起了。 
       
      朝夕の二回、鐘の音が鳴り響くと、今まで静かだった海が急に荒れ狂い、大波が押し寄せて漁師の船を沈めたりするのです。 
      早晚二聲鐘一響、狂風巨浪、打漁人船翻沈海。 
       
      また鐘が鳴り響く間、鐘の音とともに赤ん坊の泣き声が聞こえて来るのです。 
        然後響聲裡面還有幼兒哭聲。 
         
      そんな事があってから、太助夫婦は旅に出て村からいなくなり、鐘もつかれなくなったのです。 
      這事一出、太助兩口子也不住這裡了、不曉得走哪裡去了、和尚鐘也不敲了。 
       
      それから数年後、成相寺に一人の男が訪ねて来て言いました。 
      又是幾年、廟裡來條男的。 
       
      「毎日毎日、自分がした事に苦しんでおります。どうかわたしを、坊さんにして下さい」 
      也是港自己每天悔恨、要出家 
       
      その男は、太助の家に寄付を集めに行った男だったそうです。 
      這人就是當初去兩口子屋的募款人。 
      おしまい 
        结束 
         
        (回到上一页) 
         
        
  | 
      | 
    
      
       |