福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 8月の百物語 > お豊虫(とよむし)

8月5日の百物語

お豊虫(とよむし)

お豊虫(とよむし)
東京都の民話東京都情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
テントウムシの折り紙てんとうむし

 むかしむかし、伊豆七島の八丈島(はちじょうじま)は、罪をおかした人たちが島流しにされたところでした。
 これは、その八丈島に伝わるお話です。

 ある年の事、放火の罪で捕まった、お豊という十五歳の少女が、江戸から船で送られてきました。
 放火は大罪なので、五年、十年と、お豊の島での暮らしが続きました。
 島には毎年一度だけ、江戸から御用船(ごようふね)と呼ばれる江戸幕府の船が許し状を持って来て、罪を許された人が船に乗って帰って行くのですが、いつまで待っても、お豊への許し状はありませんでした。
 そして十五年がたつと、お豊は考え方を変えました。
「もう自分には、許し状は来ないだろう。
 だったら、この島で生きる方法を考えよう。
 そしていつかきっと、島から逃げ出すんだ」
 それからのお豊はたくましく生き、島での暮らしが二十年を過ぎる頃には何人もの男を従える女親分になっていたのです。
 お豊は子分たちと島からの脱出を企むと、ある夜中、六人の仲間と一緒に島からの脱出を始めました。

 島の人たちが寝静まるのを待って、お豊たちは漁師の舟を盗むと真っ暗な海へとこぎ出しました。
 お豊は舟をこぐ男たちを叱り付ける様にはげましながら沖を目指しましたが、小さな舟では沖を流れる速い潮を乗り越える事は出来ません。
「へこたれるんじゃないよ! もっと気合を入れて、しっかりと舟をこぎな!」
 舟は何度も何度も潮に押し返され、そのうちに朝を迎えてしまいました。
 そして漁師の知らせを受けて駆けつけた人に、お豊は捕まってしまったのです。
 捕まったお豊は、死刑を言い渡されました。
 そして死刑が行われる当日、お豊は見物に集まった島の人たちに向かって大きな声で言いました。
「いいかい、覚えておきな。
 あたしは死んだら虫になって、お前たちが作る島の作物を、片っ端から食い荒らしてやるからね!」

 そして次の年、八丈島にテントウムシダマシという虫が大発生して、島の作物に大きな被害を与えたのです。
 島の人たちはこの虫の事を『お豊虫』と呼んで、恐れる様になったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     8月 5日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
タクシーの日
きょうの誕生花
向日葵(ひまわり)
きょうの誕生日・出来事
1995年 長縄まりあ(声優)
恋の誕生日占い
頭が良くて負けず嫌い、成績はトップクラス
なぞなぞ小学校
右と左、おしゃべりなのはどっち? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
歯科医師
  8月 5日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ネズミの名作
きょうの世界昔話
トルント山のトロール
きょうの日本民話
スズメになった若者
きょうの日本民話 2
ずいとん和尚
きょうのイソップ童話
オオカミとヒツジ
きょうの江戸小話
へ、一つでぜんめつ
きょうの百物語
お豊虫(とよむし)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ