福娘童話集 > きょうの百物語 > 12月の百物語 >しょうじにうつる死んだ娘の影 
      12月5日の百物語 
          
          
         
しょうじにうつる死んだ娘の影 
岩手県の民話 → 岩手県情報 
 
・日本語 ・日本語&中国語       
       
      ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
      
       
      投稿者 : 神栖星花研究所 「神栖星花研究所」 
※ この動画は、文章改定前のバージョンです。 
      
       むかしむかし、遠野郷(とうのごう→岩手県遠野市)の附馬牛(つくもうし)というところにある家の娘が、突然病気でなくなりました。 
 それからというもの、毎晩娘の幽霊(ゆうれい)が出るようになったのです。 
 
 娘の幽霊は、薄ぼんやりとしょうじにうつります。 
 すると眠っていた家の人が、苦しそうにうなされるのです。 
「あのやさしい娘が、わしらを苦しめるはずがない。これはひょっとしたら、キツネの仕業かもしれんぞ」 
 そこで家の人たちは、村人たちに相談してみました。 
「よし、そう言う事なら、おれたちが見張りをしてやろう」 
 そう言って若者の何人かが、馬小屋などに隠れて見張り番をはじめました。 
 ところが夜中になってしょうじがボーッと明るくなると、 
「うわぁぁーっ、幽霊だーっ!」 
と、みんなはびっくりして逃げ帰ってしまいました。 
 
 そんなある日、この家の隣に住んでいた、なくなった娘のお兄さんが言いました。 
「もし本当の妹が幽霊になって出るのなら、いっぺん会ってみよう」 
 その夜、お兄さんが物陰に身をひそめていると、真夜中ごろ、奥座敷(おくざしき)のしょうじがボーッと明るくなりました。 
(現れたな。本当に妹なら、成仏出来ない訳を聞かねば)  
 お兄さんがそっとしょうじに近づくと、確かに女の人の影の様な物がうつっています。 
 でも良く見ると、それは妹の幽霊などではなく、二本足で立ち上がった一匹の大ギツネだったのです。 
 大ギツネはしょうじに体をくっつけて、座敷の様子をうかがっています。 
(やっぱり、キツネだったか)  
 お兄さんは足音をたてないように床下をはっていって、ワラ打ちの木づちで大ギツネを力一杯たたきました。 
 ゴン! 
 確かに手ごたえがあったものの、大ギツネそのまま逃げてしまいました。 
「待て! この悪ギツネめ!」 
 お兄さんはすぐに後を追いかけましたが、山の中で大ギツネを見失ってしまいました。 
 
 大ギツネがどういう理由で現れていたのかはわかりませんが、それから大ギツネは二度と現れなかったそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |