| 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 5月の日本昔話 > ヘビ酒をのんださむらい 
         
      5月30日の日本の昔話 
        
        
       
ヘビ酒をのんださむらい 
      
       むかし、伊原新三郎(いはらしんざぶろう)いうさむらいがおりましたが、徳川の世(江戸時代)になって、つかえる殿さまもなく、ブラプラとながれ歩いていました。 
 ある夏のこと、三河(みかわ→愛知県)へいき、三方が原(みかたがはら)というところへ足をのばしました。 
 そこは、武田信玄(たけだしんげん)の軍と、織田信長(おだのぶなが)の軍とがたたかった、名だかい古戦場(こせんじょう)でした。 
 あつい日ざかりをすぎ、ヒグラシゼミが鳴きだすと、夕風がまきおこって、すずしくなりました。 
 人っ子ひとりこない道を、どれくらいいったでしょう。 
 林があって、ひょいと木のあいだをのぞいたところ、むこうに、まだあたらしい家が四、五けん見えます。 
 しかも、たべものなどを売る店のようです。 
「ここに茶店とはありがたい。ちと休んでいくか」 
 新三郎は林をくぐって、すぐ店のまえへでました。 
 すると、年のころ十四、五の、かわいらしいむすめがでてきて、 
「おいでなさいまし。お武家さまが、いつも立ちよっていかれるお店でございますよ」 
と、あいそよくいうのです。 
 いわれるままに、新三郎は店へ入って、こしをおろしました。 
 ほかには客がなく、店の人もいないようすでした。 
「さぞ、おつかれでございましょうね。これをおめしあがりになって」 
 むすめは、もちをだしてきてすすめましたが、新三郎が、 
「もちは一つでよい。酒はないか」 
と、いうと、 
「あら、気がつきませんでした。いいのがございますとも。すこしおまちを」 
と、少しまたせてから、お酒をもってきました。 
「・・・うまい!」 
 はらにしみわたるようなお酒でした。 
 しかも、そのむすめがなれなれしいしぐさで、おしゃくをしてくれますので、新三郎は二本三本と、とっくりをからにしました。 
(よいむすめじゃ。しかし、このような場所に、むすめがひとりだけとは) 
 なにか、心にひっかかります。 
 新三郎もさむらいですから、すこしぐらいよったって、ゆだんはしません。 
「あと、もう一本たのむ」 
「かしこまりました。ただいま、すぐに」 
 むすめがおくへ酒をとりにいったとき、そっとついていって、台所をのぞきました。 
 そして、新三郎はおもわず息をのみました。 
 大きなヘビが一ぴき、てんじょうからつるしてあって、むすめは刀で、そのヘビのはらをさし、血がトクトクたれるのを、手おけにうけていました。 
 そして、血のなかへ、なにかわからないものを入れてかきまぜ、ニタッとわらったとおもうと、もう酒にしてしまいました。 
(ただごとではないぞ!) 
 新三郎は、身の毛がよだつおもいで、店の外へととびだして走りました。 
「お武家さま、おまちになって。・・・いまさら、おにげになるとは。・・・まて、まて、おまちなされ! ・・・またんか!」 
 あのむすめが、さきほどとはちがった声で、おいかけてきました。 
 そればかりではありません。 
 むすめの後ろのほうで、聞いたこともない、なん人かの声がして、 
「せっかくのえものを、とりにがすなよ!」 
と、こっちへやってきます。 
 ふりむいてみると、人のせたけの倍もある長いものが、ズリズリとおいかけてきているのです。 
 新三郎はいちど道まででて、また林へかけこみました。 
「あいつめをとりにがしたら、あしたは、わしらにわざわいがおこるぞ」 
「おう、にがしてたまるか」 
と、わめきたてます。 
 えだにからまれ、草に足をとられ、それでも新三郎は、むがむちゅうで走って、やっと町はずれの民家にたどりつきました。 
 そこの主人は、わけを聞くと、いぶかしそうに首をかしげました。 
「はて、あの林のあたりには、茶店どころか、家一けんございませんよ。きっと、ばけものどもに、さそいこまれなさって・・・。まあ、ごぶじでなによりでした」 
「まさか? いや、めいわくをかけたな」 
 新三郎は、その夜は、とまっていた宿(やど→詳細)屋へもどりましたが、どうかんがえても、ふしぎでなりません。 
 あくる日、近くの男たちを集め、きのう酒をのんだ店を、いっしょにさがしました。 
 しかし、そのあたりには家一けんなく、草がボウボウとしげっているばかりで、人の足あとさえないのでした。 
 ただ、草のなかに手足の少しちぎれた、大きめのほうこが一つ、すてられていました。 
 ほうこは、はいはいをする幼児をかたどった、むかしの人形です。 
「これが、十四、五の、あのむすめにばけたものか」 
 新三郎がつぶやくと、ほかの男たちのおどろく声がして、大蛇のむくろを見つけました。 
 長さが四、五メートル、色は黒く、おなかが切りさかれていました。 
 また、ちょっとはなれたところに、人のがいこつが三そろい、肉も皮もとけてなくなり、まっ白い骨だけになって、よこたわっているのでした。 
 ほうっておいては、なんのたたりがあるか知れませんので、新三郎は大蛇のむくろも、がいこつも、かたちをのこさないようにうちくだいたうえ、たきぎをつんで焼かせました。 
 そして、堀の底へしずめました。 
 ところで、伊原新三郎というさむらい、もともと病気がちでしたが、ヘビ酒をのまされたせいか、このあとはふしぎなほど元気になったということです。 
      おしまい 
         
         
         
        
  | 
      | 
     |