福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 >枯野船

8月16日の日本民話

枯野船

枯野船
兵庫県の民話兵庫県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、仁徳天皇の時代に、大きな大きな木がありました。
 あまりにも大きな木だったので、朝日が当たれば淡路島まで影を落とし、夕日が当たれば大阪にまで影を落としたそうです。

「それほど大きな木であれば、さぞや立派や船が出来るであろう」
 この木の事を知った仁徳天皇は、この木を切り倒して船を作るように命じました。
 その船は枯野という名前で、天皇が飲む水を淡路島の泉から運ぶのに使うのです。

 それから長い年月がたち、その枯野船が古くなって使えなくなると、今度は枯野船を浜辺で焼いて塩を取る事にしました。
 長い年月を海に浮かんでいた為、船には多くの塩が含まれていたからです。
 枯野船に火をかけられると炎が天高く立ちのぼり、船は三日三晩燃え続けました。
 そして燃えた跡には、塩を含んだ大量の灰が残りました。
 しかしその大量の灰の中に、どうしても焼けずに残ってしまった部分がありました。
「ここだけ焼けずに残るとは、これには何かの力が込められているに違いない」
 そこでその部分をよく磨いてみると、なんとそれは小さな舟の形をしていたそうです。
 しかし舟と言っても、人が乗れるほど大きくありません。
 せいぜい、小さな子どもが乗るくらいです。
「この舟形の木を、何かに使えないだろうか?」
 そこでその舟形の木に弦をはって琴にしてみたところ、その琴は七つの里をこえて音がひびく素晴らしい楽器になったということです。

おしまい

前のページへ戻る


     8月16日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
お盆の送り火
きょうの誕生花
ブーゲンビレア(Bougainvillea)
きょうの誕生日・出来事
1990年 内山昂輝(声優)
恋の誕生日占い
音楽のセンスがあって、素敵な声の持ち主
なぞなぞ小学校
柿の木が女に化けたら、何になる? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
臨床心理士
  8月16日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
犬が片足を上げておしっこをするわけ
きょうの世界昔話
みにくいアヒルの子
きょうの日本民話
枯野船
きょうの日本民話 2
キツネの化けた橋
きょうのイソップ童話
ゼウスとアポロン
きょうの江戸小話
死んでから一人前
きょうの百物語
長崎の幽霊寺

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ