|
|
福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 2月の世界昔話 > イブの色々な子どもたち
2月13日の世界の昔話
イブの色々な子どもたち
グリム童話 →グリム童話の詳細
むかしむかしのお話です。
アダムとイブはエデンの園(その)から追い出されてしまうと、荒れた地上に家を建て、一生懸命に働かなくてはなりませんでした。
アダムは畑を耕して、イブは毛糸をつむぎました。
イブは毎年、一人ずつ子どもを生みましたが、その子どもたちは、みんな同じというわけではなく、美しい子どももいれば、みっともない子どももいます。
ある日の事、神さまは天使(てんし)をアダムとイブのところヘ使いに出し、二人がどんなふうにやっているか見に行くと伝えました。
それを聞いたイブは喜んで、神さまをお迎えするために家をきれいに掃除して花を飾りました。
それが終わるとイブは、子どもたちを呼び寄せました。
この時、イブには二十人の子どもたちがいましたが、そのうちの八人は美しい子どもで、残りの十二人はみっともない子どもです。
イブは八人の美しい子どもたちの顔や体を洗って髪の毛をとかし、洗いたてのシャツを着せてから言いました。
「いいですか。神さまがおいでになったら、お行儀良く、お利口にするのですよ」
そして今度は、残った十二人のみっともない子どもたちに言いました。
「お前たちは、神さまに姿をお見せしてはいけません。どこかに隠れていなさい」
そこで、みっともない子どもたちは隠れ場所を探して、
一人目は、ほし草の下に、
二人目は、屋根裏に、
三人目は、わらの中に、
四人目は、暖炉(だんろ)の中に、
五人目は、穴ぐらの中に、
六人目は、おけの下に、
七人目は、ブドウ酒だるの下に、
八人目は、古い毛皮の下に、
九人目と十人目は、イブがいつも子どもたちの服を作るのに使う、きれ地の下に、
十一人目と十二人目は、イブが子どもたちのクツを作るのに使う、革の下に隠れました。
みんながちょうど隠れ終えた時、玄関(げんかん)からノックの音が聞こえました。
アダムがすき間からのぞていてみると、そこには神さまが立っていました。
神さまが家の中に入ってくると、美しい子どもたちが列を作って並びました。
そしてそろっておじぎをしてから、神さまに手を差し出してひざをつきました。
神さまはにっこり微笑むと、
「よしよし、ではお前たちに、祝福(しゅくふく)を与えよう」
と、言って、一番目の子どもの頭に両手を置いて、
「お前は、強い王さまになりなさい」
と、言いました。
それから神さまは、
二番目の子には、「お前は領主(りょうしゅ)」
三番目の子には、「お前は代官(だいかん)」
四番目の子には、「お前は騎士(きし)」
五番目の子には、「お前は貴族(きぞく)」
六番目の子には、「お前は市民(しみん)」
七番目の子には、「お前は商人(しょうにん)」
八番目の子には、「お前は学者(がくしゃ)」
と、言いました。
この様子を見ていたイブは、
(エデンの園を追い出されたわたしたちの子どもに、こんなに素晴らしい祝福をお与え下さるとは、神さまは何て慈悲深いお方なのでしょう。もしかすると神さまは、あの子たちにも祝福をお与え下さるかもしれないわ)
と、思いました。
そこでイブは走って行って、みっともない子どもたちを隠れ場所から連れてきました。
すると、みっともない子どもたちを見た神さまはニコニコと笑いながら、
「ではこの子たちにも、祝福を与えよう」
と、言いました。
神さまは今までと同じ様に、一番目の子の頭に両手を置いて、
「お前は、百姓(ひゃくしょう)になりなさい」
と、言いました。
それから、
二番目の子には、「お前は漁師(りょうし)」
三番目の子には、「お前はかじ屋」
四番目の子には、「お前は皮なめし職人」
五番目の子には、「お前は織物職人(おりものしょくにん)」
六番目の子には、「お前は靴屋(くつや)」
七番目の子には、「お前は仕立屋(したてや)」
八番目の子には、「お前は陶器(とうき)づくり」
九番目の子には、「お前は馬車(ばしゃ)ひき」
十番目の子には、「お前は船頭(せんどう)」
十一番目の子には、「お前は使いのもの」
十二番目の子には、「お前は、召使い(めしつかい)」
と、言いました。
これを聞いたイブは、神さまに尋ねました。
「神さま。
どうして神さまは、子どもたちにそんなに違った祝福をお授けになるのですか?
この子たちはみんな、わたくしが生んだ子どもです。
姿は違っても、みんなわたくしの可愛い子どもです。
後の十二人にも、前の八人の様な立派な祝福をお与え下さいませ」
すると神さまは、首を振ってこう答えました。
「イブよ、お前には世の中と言う物が分かっておらん。
この子たちがみんな王侯貴族(おうこうきぞく)になってしまったら、だれが穀物(こくもつ)を作ったり、脱穀(だっこく)したり、粉にしたり、パンに焼いたりするのかね。
誰かが機織りをしなければ、服は作れないし、誰かが大工をしなければ、家を建てることが出来ない。
もし身分の違いが無ければ、みんな好き勝手な事をする。
みんなが好き勝手をすれば、世の中はなりたたんのだ。
誰かは、辛い仕事をしなければならないのだ」
それを聞いて、イブは答えました。
「神さま、お許し下さいませ。わたくしが、浅はかでございました。どうぞ、わたくしの子どもたちの事は、神さまのおぼしめし通りになさって下さいませ」
※ このお話しが作られた当時は、仕事を親から受け継がなければならない時代で、自分の好きな仕事をする事が出来ませんでした。
つまり、良い家柄に生まれた子どもは一生遊んで暮らし、低い家柄に生まれた子どもは、どんなに努力をしても一生貧しい生活でした。
もちろんその事に、低い家柄の人たちから多くの不満が出ました。
しかし当時の聖職者たちは、この様な話を多く語り、身分の世襲制を正当化しようとしたのです。
おしまい
|
|
|