|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > 日本一の親孝行
6月4日の小話

日本一の親孝行
両国(りょうごく→東京)のさかり場に、見世物小屋(みせものごや)が、ずらりとならんでおります。
その中に、これはまた、ちょっとかわった見世物がありました。
「さあさあ、日本一の親孝行は、こちら、お代は見てからでけっこう。さあ、日本一の親孝行」
いせいのいい口上(こうじょう→見世物の内容紹介)につられて、中にはいりますと、正面に七十ぐらいのおばあさんと、そのそばに、四十ばかりの男がすわっております。
おばあさんが、
「これ、孝助(こうすけ)や。こしをたたいておくれ」
と、いえば、そばの男が、
「かしこまりました」
と、おばあさんのこしをたたく。
「肩をもんでおくれ」
と、いえば、
「かしこまりました」
と、肩をもむ。
「今夜のおかずには竹の子をほってきて、食ベさせておくれ」
と、いえば、
「かしこまりました」
と、神妙(しんみょう→すなお)にこたえる。
そのあげく、おばあさんが、
「わしゃ、しょうべんに行きとうなった」
と、いえば、
「はい、かしこまりました」
と、むすこは、背中をさし出す。
おばあさんがおぶさると、むすこは、舞台(ぶたい)をぐるりと一回りして、楽屋(がくや→関係者の部屋)へひっこんでしまいました。
ここで、見世物師は、
「えーい、先のお方は、おかわりーっ」
と、見物人の入れ替えをいたしました。
むかしは、こんな見せ物小屋も、けっこうありました。
おしまい
|
 |
|