福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 >まさかのはなし その2 自分の頭を食べたヘビ

1月22日の日本の昔話

自分の頭を食べたヘビ

まさかのはなし その2 「自分の頭を食べたヘビ」

吉四六(きっちょむ)さん → 吉四六さんについて

日本語 ・日本語&中国語 ・日本語&客家語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

 むかしむかし、きっちょむさんと言う、とんちの上手な人がいました。
 きっちょむさんの村には話しを聞くのが何よりも好きなお金持ちのおじいさんがいて、
  以前、きっちょむさんにたのんで話しをしてもらったのですが、
「まさか、そんな事はありゃんすめえ」
と言わない約束に失敗して、きっちょむさんにお米を一俵(いっぴょう)取られた事があります。

→ 『まさかの話

  そのおじいさんが、またきっちょむさんに言いました。
「きっちょむさん、たいくつでたいくつで仕方ないんじゃ。何か話をしてくれんかな」
「まあ、しても良いですが、今度もまた話しの途中で『まさか、そんな事はありゃんすめえ』と、言わない約束をしてくれますか?」
「いいとも、いいとも。もしも言ったら、今度も米を一俵(いっぴょう)やろう」
「また、米ですか。前にもらった米にも手をつけていないので、今度は米ではなく、お金の方が」
「よし、それなら、こうしよう。ここに千両箱を置いて、もしもわしがその言葉を言ったら、その千両箱を持って帰ってもいいから」
  おじいさんが本当に千両箱を用意したので、きっちょむさんは話を始めました。
「これはむかしの話ですが、あるところにクチナワというヘビがいました。
 そのヘビは冬ごもりの準備に、どこからか手に入れた餅(もち)を巣穴に持ち込みました」
「ふむ、なるほど」
「そして冬になって雪がつもり始めた頃、ヘビは巣穴の中でその餅を食べようとしたんだが、何と餅と思っていた物は、実は餅に似た白い石でした」
「ふーむ、なるほど」
「外はすでに大雪なので、今さら食べ物を探しに行くことも出来ない。
 こまったヘビは仕方なく、くるりと首を回して自分の尻尾を一口かじった」
「なるほど、なるほど」
「それからもヘビはお腹が空くと自分の尻尾をかじっていって、冬が終わる頃には、残っているのは頭だけでした」
「うーむ。まさか・・・」
 おじいさんは言いかけて、危なく思い止まりました。
「体がなくなっては、春になっても動く事が出来ない。
  そこでヘビは仕方なく、
『おらの命も、いよいよこれまでか』
と、言って、最後に残った自分の頭を、大きな口を開けてパクリと食べてしまったんじゃ。
  こうしてヘビは、この世から消えてしまった」
  これを聞いたおじいさんはすっかりあきれかえって、思わず言ってしまいました。
「まさか、そんな事はありゃんすめえ!」
 するときっちょむさんは、ニヤリと笑って、
「はい、千両箱をありがとうございます」と、
  千両箱をかついで帰って行きました。

おしまい

前のページへ戻る

     1月22日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
飛行船の日
きょうの誕生花
アンスリューム(Anthurium)
きょうの誕生日・出来事
1977年 中田 英寿 (サッカー)
恋の誕生日占い
自分の世界を大切にし、人と同じ事をするのが嫌
なぞなぞ小学校
暗くなればなるほど、よく見える物は?
あこがれの職業紹介
ファッションデザイナー
  1月22日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
まさかの話 その2
きょうの世界昔話
桃源郷
きょうの日本民話
姥捨山(うばすてやま)
きょうの日本民話 2
ものぐさ太郎
きょうのイソップ童話
悪口を言い合うブタとイヌ
きょうの江戸小話
貧乏神
きょうの百物語
じゃあじゃ山の大蛇

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ