福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 4月の日本昔話 > 和尚の失敗

4月4日の日本の昔話

和尚のしっぱい

和尚の失敗

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

日本語&客家語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

♪音声配信(html5)
音声 おはなしや

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかしむかし、あるお寺に、和尚(おしょう)さんと二人の小僧がいました。
 ある冬の晩の事。
 和尚さんが『でんがくどうふ(とうふを長方形に切って串に刺し、味噌を塗って火にあぶった料理)』を二十串、いろりにグルリと並べて刺しました。
「おおっ、良い香りじゃ。さあ、焼けてきたぞ」
 とうふに塗りつけた味噌がこんがりと焼けて、たまらなくいい匂いです。
 するとそこへ、匂いをかぎつけた二人の小僧がやって来ました。
 和尚さんは、『でんがくどうふ』を一人で全部食べるつもりでしたが、二人の小僧にしっかりと見られてしまったからに、今さら隠すわけにはいきません。
 そこで和尚さんは、こう言いました。
「ちょうど、良いところに来たな。
 お前たちにも分けてやるが、ただ分けてやったのではつまらん。
 そこで串の数をよみ込んだ歌を作り合って、その数だけ食べる事にしよう。
 では、わしから始めるぞ。
 『小僧二人、にくし(二串)』」
 和尚さんはニヤリと笑うと、『でんがくどうふ』をふた串取って食べました。
 歌の意味は、『小僧が来なかったら一人で全部食べられたのに、二人の小僧が憎い』という意味です。
「お前たちには、こんな歌はよめまい」
 ところが、年下の小僧が、
「それはどうでしょう。『おしゃかさまの前の、やくし(八串)さま』」
と、見事な歌をうたって、『でんがくどうふ』を八串もせしめたのです。
 歌の意味は、病気を治す神さまの薬師如来(やくしにょらい)のやくしと、八串をひっかけたのです。
「何と、なかなかやりおるわ」
 あてがはずれた和尚さんは、しぶい顔をしました。
 でも、まだ十串も残っています。
 まさか、これを全部取られる事はあるまいと、和尚さんは安心して年上の小僧に歌をよませました。
 すると年上の小僧は、
「『小僧よければ、和尚とくし(十串)』で、十串いただきます」
と、残りの十串を全部取ってしまったのです。
 ちなみに歌の意味は、『出来の良い小僧がいれば、和尚さんは得をする』というものです。
 こうしてほとんどの『でんがくどうふ』を取られた和尚さんは、もう二度と歌よみ勝負をしなかったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     4月 4日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
あんパンの日
きょうの誕生花
李(すもも)
きょうの誕生日・出来事
1974年 照英 (俳優)
恋の誕生日占い
勝ち気な性格で、目標に向かって一直線
なぞなぞ小学校
お腹が空いた人の服は?
あこがれの職業紹介
ウェイトレス
  4月 4日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
和尚のしっぱい
きょうの世界昔話
サルとカメ
きょうの日本民話
ウシになったお坊さん
きょうの日本民話 2
お坊さんに手を貸した男
きょうのイソップ童話
バラとケイトウ
きょうの江戸小話
きりょうじまん
きょうの百物語
油屋の娘

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ