福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 4月の日本昔話 >赤ちゃんの見分け方

4月29日の日本の昔話

赤ちゃんの見分け方

赤ちゃんの見分け方
大岡越前の名裁き大岡越前とは?

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

日本語&客家語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
【大人もぐっすり眠れる睡眠朗読】日本昔話集⑨ 優しいとんち話 元NHKフリーアナ 読み聞かせ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 妖精が導くおやすみ朗読チャンネル

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 声のビタミン なっチャンネル

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

「おんぎゃー!」
「オンギャー!」
  むかし、嫁と姑が同時に赤ん坊を産みました。
 そして産婆さんが二人の赤ん坊を産湯につからせている間に、どっちが嫁の子どもで、どっちが姑の子どもか分からなくなってしまったのです。
 赤ん坊は男の子と女の子だったので、嫁も姑も、
「男の子が、自分の子よ」
「何をいう、わたしが産んだのは、男の子だ」
と、言ってゆずりません。
 そこで名奉行と名高い大岡越前守のところへ相談に行ったのですが、さすがの越前もこれはすぐに裁けません。
「うむ。・・・必ず裁きを付けてやるから、三日待て」
 越前は時間稼ぎにそう言ったのですが、一日過ぎても、二日過ぎても、まったく分かりません。

「うーむ。困ったわい。嫁と姑の子だから、赤ん坊の顔も似ているし」
 越前が頭を悩ませながら散歩していると、ちょうど子どもたちが川辺で大岡越前ごっこをしていました。
 越前が聞き耳を立てていると、子どもの一人が尋ねます。
「越前さま。ひとつ、ふたつ、みっつと、数を数えてゆくと、とうだけ『つ』 がないのは、どういう事でございましょうか?」
「ふむふむ、実は『とう』にも、『つ』がついているのだ。それも二つな。とうの『う』の上の点は、小さな『つ』が変化した物なのじゃ」
「ははーっ、さすがはお奉行さま、名裁きでございます」
「うむ。これにて、一件落着!」
 聞いていた越前は、子どものとんちに感心しました。
(なるほど。物は考えようだな。覚えておこう)
 そしてさらに、子どもたちの裁きは続きます。
「うむ。では次の者、訴えを申し述べよ」
「はい。
 この者たちは、嫁と姑でございます。
 同じ日に、男女の赤子を生み落としましたが、産婆の手違いでどちらがどちらの子か、わからなくなってしまいました。
 互いに男の子を我が子と言って、ゆずりませぬ。
 どうか、お裁きを」
 これを聞いた越前は、びっくりです。
 そこで、ますます聞き耳を立てて聞いてみると、
「あいわかった。
 なれば同じ形の椀を二つ用意し、嫁姑ともどもこの椀に乳汁を絞り出すがよい。
 これを秤り比べて、重い方を男の子の母とせよ。
 何しろ男の子は、乳をよく飲む。
 だから男の子を産んだ方が、乳の出が良いのは当然であろう」

 これを聞いた越前は、さっそく奉行所にもどると、嫁姑を呼んで乳汁を計らせました。
 すると姑の乳汁の方が、かなり多かったのです。
「うむ。
 姑の方が、乳の出が良いようだな。
 赤ん坊というのは、女よりも男の方がよく乳を飲む。
 ということは、姑の赤ん坊が男の子であろう」
 越前の声に、嫁が反論しました。
「しかし、お奉行さま。
 わたしは、始めて子を産みました。
 何人もの子を育ててきた姑より、わたしの乳の出が悪いのは当然でございます。
 男の子は、わたしの子でございます」
 すると越前は、ちょっと気まずそうに答えました。
「うむ、ではもう一つの証拠を見せよう。
 赤ん坊を調べた時、女の赤ん坊の右胸にはあざがあった。
 そして、不正が無いようにお前たちが乳をしぼるところを見たが、お主の右胸にも同じ様なあざがあったな。
 親のあざが子どもにうつるという保証はないが、これは偶然とは思えぬ。
 赤ん坊は母親とのつながりが欲しくて、母親と同じ様なあざを持って生まれたのかもしれぬぞ」
 それを聞いた嫁は、大粒の涙をポロポロとこぼして女の子の赤ちゃんを抱きしめました。
「はい。実はわたしの子は、この女の子でございます」
 嫁は、実は自分の子どもが女の子であるのを知っていたのですが、夫が強く男の子を希望していたので、つい、嘘をついてしまった事を白状したのです。
「うむ。
 その気持ちは分からぬでもないが、お前はまだ若い。
 これから、男の子を産むことも出来るだろう。
 それにな、むかしから『一姫二太郎』と言って、最初の子育ては女の子の方が良いと言うぞ。
 今回は罪を問わぬゆえ、早く家に帰って赤ん坊の面倒を見てやるといい」
「はい。ありがとうございました」
 嫁も姑も、越前に深々と頭を下げました。
「うむ。これにて、一件落着!」

 その一年後、嫁は二人目の赤ん坊に、元気な男の子を産んだのでした。

おしまい

前のページへ戻る


     4月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
昭和の日
きょうの誕生花
カンガルーポー(kangaroo paw)
きょうの誕生日・出来事
1977年 一色紗英(女優)
恋の誕生日占い
とても優しくて面倒見が良い
なぞなぞ小学校
雨が降ると、背が伸びる物は?
あこがれの職業紹介
介護福祉士
  4月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
赤ちゃんの見分け方
きょうの世界昔話
トラ退治
きょうの日本民話
山びこになった男の子
きょうの日本民話 2
ウマ吸い膏薬
きょうのイソップ童話
オオカミとイヌの戦争
きょうの江戸小話
あててみな
きょうの百物語
茨木童子(羅生門の鬼)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ