福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 4月の日本民話 > 山びこになった男の子

4月29日の日本民話

山びこになった男の子

山びこになった男の子
鹿児島県の民話鹿児島県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかしむかし、あるところに、男の子がいました。
 男の子はお父さんとお母さんの三人で暮らしていましたが、お母さんが病気になって死んでしまいました。
 そこでお父さんが男の子のために新しいお母さんをもらう事にしたのですが、この新しいお母さんがとても意地悪な人で、毎日たくさんの仕事を言いつけて男の子を困らせるのです。

 ある日、お母さんが男の子に言いました。
「山へ行って、つる草を取って来い!」
 つる草と言うのは、ほかの木にまきつく草の事です。
 男の子は山へ行って、色々なつる草を取って家に帰りました。
 ところが、お母さんは、
「このマヌケ! わたしが取って来いと言ったのは、こんなつる草じゃない!」
と、男の子を山へ追いかえしました。
 男の子は暗くなるまで山の中を歩きまわり、前よりもたくさんのつる草を持って帰りました。
 それでもお母さんは、
「このマヌケ! わたしが取って来いと言ったのは、こんなつる草じゃない!」
と、せっかく取って来たつる草をみんな捨ててしまうのです。
 それからも男の子は、毎日毎日山へ行ってつる草を取りました。
 でも、どんなつる草を持って帰ってもお母さんは、
「このマヌケ! わたしが取って来いと言ったのは、こんなつる草じゃない!」
と、男の子を山へ追いかえします。
(どうして? どうしてお母さんは、こんな仕事ばかり言いつけるの?)
 悲しくなった男の子が山の中で泣いていると、まっ白な髪を長くたらしたおじいさんがやって来て尋ねました。
「どうした? なぜ泣いているのかね?」
 そこで男の子は、これまでの事をくわしく話しました。
 すると、おじいさんが言いました。
「よし、よし、そんなお母さんのところへなんか、もう帰らなくてもいいよ。今日からお前を、山の神さまにしてあげよう」
 おじいさんはそう言って、男の子を山びこにしてくれたのです。
 山びこになった男の子は、毎日、山の中を走りまわり、人の言葉をまねたり、イタズラをして遊ぶようになりました。
 山に向かって、
「ヤッホー!」
と、言ったら、
「ヤッホー!」
と、返事をする山びこです。
 山の道を歩いていて突然バラバラと砂が降って来る事がありますが、これも山びこのしわざなのです。
 また、山で働く木こりが木を切っていると、ふいに後ろから、
 メシッ、メシッ
と、木の倒れる音もおこす事もあります。
(なんだ、また山びこのイタズラだな)
 そこで、山びこになった男の子を知っている木こりが言いました。
「山びこよ。イタズラをするのはおよし。せっかく山の神さまにしてもらったのに。また、あのお母さんのところへ帰りたいか?」
 すると山びこはむかしの事を思い出して悲しくなり、すぐにイタズラをやめるのだそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     4月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
昭和の日
きょうの誕生花
カンガルーポー(kangaroo paw)
きょうの誕生日・出来事
1977年 一色紗英(女優)
恋の誕生日占い
とても優しくて面倒見が良い
なぞなぞ小学校
雨が降ると、背が伸びる物は?
あこがれの職業紹介
介護福祉士
  4月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
赤ちゃんの見分け方
きょうの世界昔話
トラ退治
きょうの日本民話
山びこになった男の子
きょうの日本民話 2
ウマ吸い膏薬
きょうのイソップ童話
オオカミとイヌの戦争
きょうの江戸小話
あててみな
きょうの百物語
茨木童子(羅生門の鬼)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ