福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 4月の百物語 > 茨木童子(羅生門の鬼)

4月29日の百物語

茨木童子(羅生門の鬼)

茨木童子(羅生門の鬼)
大阪府の民話大阪府の情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読 : 佐々木久美子

 今から千年ほどむかし、摂津の国(せっつのくに→大阪府)の茨木の里に、一人の男の子が生まれました。
 この男の子は赤ん坊なのにとても大きな体で、髪の毛はすでに肩まで伸びているし、口には立派な歯が全部生えそろっているのです。
 しかも生まれてすぐに、はいはいを始め、十日ほどすると普通のご飯を食べて、上手に歩き出したのでした。
 それを見た里の人たちは、
「あれは、人の子か?」
「まさか」
「きっと、鬼の子じゃ」
「そうじゃ、鬼の子じゃ」
と、うわさをしたのでした。
 すると、それを聞いた男の子の両親も、だんだん心配になってきて、
「このままこの子が成長したら、本当に鬼や化け物になるかもしれんぞ。ここは一つ、この子の運命を神さまにお任せしよう」
と、両親は子どもを連れて、丹波(たんば)の山奥へ行きました。
 そして落ちている栗(くり)を拾うと、男の子に言いました。
「この栗は丹波栗(たんばぐり)と言って、特別にうまい栗だ。あちこちに落ちているから、好きなだけ食べてもいいぞ」
「わーい」
 男の子が喜んで栗を拾い始めると、両親は男の子を置き去りにして帰ってしまいました。
 それに気づいた男の子は泣きながら両親を探しましたが、両親がどこにもいない事がわかると泣き止んで、一人で生きていく事にしたのです。
 やがて男の子は、素手でイノシシを倒すほどに成長しました。

 ある日の事、若者になった男の子は、池に映る自分の姿を見てびっくりしました。
 赤黒く日に焼けた毛むくじゃらの姿は、頭に角こそは生えていませんが、話に聞いた鬼にそっくりだったのです。
「そうか、わしは人間でなく、鬼だったのか。
 それなら、人間の親に捨てられても仕方がないな。
 でも、たとえ鬼であっても、わしを産んでくれた親には恩がある」
 男の子は両親に最後の別れを言う為に、生まれた村へと帰って行きました。

 村に着いた男の子は、人に見つからない様に夜になってから自分の家に入りました。
 そして男の子は、家の中を見てびっくりです。
 何と自分の父親が病気で寝込んでおり、もう死ぬ寸前だったのです。
 男の子が近づくと、父親は目を見開いて言いました。
「おお、わしは夢を見ているのか?
 わしの息子が、戻って来た。
 二十年ぶりの、息子だ。
 息子よ、山に捨てたりして、すまんかった。
 わしも妻も、お前を捨てた事を後悔してな。
 妻はあれからすぐに、体をくずして死んでしまった。
 このわしも、お前を捨てた事を後悔する毎日だった。
 ・・・すまんかった。
 ・・・本当に、すまんかった。
 ・・・そして、わしが死ぬ前に、よう帰って来てくれた。
 ・・・ありがとう」
 父親はそう言うと、満足そうに死んでいったのです。
 男の子は死んだ父親に手を合わせると、近所の人たちに父親の葬式を頼みました。
 そして立ち去ろうとする男の子に、近所の人たちが尋ねました。
「そうか、お前が、あの時の子どもだったのか。
 それでお前、今はどこに住んでいるのだ?」
「ああ。わしは、この頃は、京の都の東寺の、羅生門(らしょうもん)に住んどります。
 京の人たちは、わしを『羅生門(らしょうもん)の鬼』と言うて怖がっております」
「らっ、羅生門の鬼!?」
 みんなは羅生門の鬼と聞いて、震え上がりました。
 羅生門の鬼と言えば、日本の鬼の大親分です。
 でも男の子は、気にした様子もなく深々と頭を下げて、
「それでは、あとをよろしく頼みます」
と、再びどこかへ行ってしまいました。

おしまい

前のページへ戻る


     4月29日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
昭和の日
きょうの誕生花
カンガルーポー(kangaroo paw)
きょうの誕生日・出来事
1977年 一色紗英(女優)
恋の誕生日占い
とても優しくて面倒見が良い
なぞなぞ小学校
雨が降ると、背が伸びる物は?
あこがれの職業紹介
介護福祉士
  4月29日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
赤ちゃんの見分け方
きょうの世界昔話
トラ退治
きょうの日本民話
山びこになった男の子
きょうの日本民話 2
ウマ吸い膏薬
きょうのイソップ童話
オオカミとイヌの戦争
きょうの江戸小話
あててみな
きょうの百物語
茨木童子(羅生門の鬼)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ