福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 鐘突き堂を守ったカニ

7月16日の日本の昔話

鐘突き堂を守ったカニ

鐘突き堂を守ったカニ
神奈川県の民話神奈川県の情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 妖精が導くおやすみ朗読チャンネル

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「きべだよ。

♪音声配信(html5)
音声 ☆横島小次郎☆

 むかしむかし、相模(さがみ)の国の久根崎村(→今の川崎市)に、立派なお寺がありました。
 そのお寺の山門を入ると右側に池があり、そこにはたくさんのカニやコイが住んでいました。
 この池はお寺の中にあるので、カニやコイを取ったりする子どもたちも来ませんし、お参りに来る人たちが食べ物を投げ入れてくれるので、カニやコイたちはとても幸せに暮らしていました。
 しかし、こんなカニやコイたちにも、恐ろしい敵がありました。
 それは春になるとやって来る、白サギです。
 白サギは朝と夕方に何十羽と群れをなしてやって来ては、カニやコイたちを鋭いくちばしで食べてしまうのです。
 だからカニやコイたちは、白サギを見るとビクビクしていました。

 そんなある日、このお寺に大きな鐘突き堂が出来ました。
 この鐘突き堂は朝と夕方になると、お寺の小僧がその鐘を突いて時刻を知らせます。
 その鐘の音は多摩川を越えて、遠く池上の里にまで響いたそうです。
 ちょうど白サギがやって来る時間と鐘が突かれる時間が重なった為、白サギはこの鐘の音に驚いて、お寺の池にやって来なくなりました。
 ですからお寺の池に住むカニやコイたちは、鐘突き堂をとても大切に思っていました。

 夏の風が強い夜の事、お寺の近くから出た火事の火の粉が、お寺の山門に燃え移りました。
 その火はどんどん大きくなり、山門から本堂に燃え移ると、今度は鐘突き堂にまで火の粉を飛ばしてきました。
 これを見て、池のカニたちはびっくりです。
「大変だ! ぼくらを守ってくれる鐘突き堂が、燃えてなくなってしまう!」
 そこでカニたちは池の中から次々とはい出して来ると、火のついた鐘突き堂の屋根や柱によじ登り、口から白い泡をいっぱい吹き出して火を消そうとしたのです。
 もちろん、そんな泡ぐらいでは、燃え移った火を消す事は出来ません。
 その為に多くのカニたちが、次々と炎に焼かれて死んでしまいました。
 でも、カニたちはあきらめません。
 火を恐れずに次々と鐘突き堂へよじ登ると、一生懸命に口から白い泡を吹いて、一晩中、鐘突き堂を守ったのです。

 夜が明けて火事がおさまった頃、火事から逃げていたお寺のお坊さんたちが帰ってきました。
「ああ、山門が焼け落ちてしまった。本堂も、焼け落ちてしまった」
 お坊さんたちはがっかりしましたが、ふと前を見ると、池の近くにあった鐘突き堂だけが、ほとんど焼けずに残っていたのです。
「おおっ、鐘突き堂が残っているぞ!」
 喜んだお坊さんたちが鐘突き堂に駆け寄ってみると、その鐘突き堂の周りには、鐘突き堂を守って焼け死んだカニたちが何千匹もいたのです。
「・・・そうか、このカニたちが、鐘突き堂を守ってくれたのか。ありがとう」
 そこでお坊さんたちは鐘突き堂を守って死んだカニたちの為に、池のほとりにカニ塚をつくってカニたちの供養をしたのです。

 そしてそれ以来、この池に住むカニの背中は、火の粉をかぶったように赤くなったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月16日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
駅弁記念日
きょうの誕生花
浜昼顔(はまひるがお)
きょうの誕生日・出来事
1985年 日笠 陽子 (声優)
恋の誕生日占い
ファッションセンスが抜群で、芸術の才能があります
なぞなぞ小学校
歯の中に詰まっている物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
インテリアコーディネーター
  7月16日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
鐘突き堂を守ったカニ
きょうの世界昔話
お茶のポット
きょうの日本民話
のぎよけ大師
きょうの日本民話 2
下駄貸そか? 傘貸そか?
きょうのイソップ童話
守り神
きょうの江戸小話
せんこうそば
きょうの百物語
火の車

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ