福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 弘法の衣(弘法大師)

7月25日の日本の昔話

弘法の衣(弘法大師)

弘法の衣(弘法大師)
山梨県の民話山梨県の情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 妖精が導くおやすみ朗読チャンネル

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「きべだよ。

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

 むかしむかし、外見だけで人を判断する、とても心のせまいお金持ちの主人がいました。

 ある日の事、みすぼらしい姿のお坊さんが、このお金持ちの家へ托鉢(たくはつ)にやって来たのです。
 お坊さんがお金持ちの大きな家の前に立って鐘を鳴らしてお経を読み始めると、家の中から主人が出て来て、お坊さんをじろりと見て言いました。
「ふん、乞食坊主(こじきぼうず)が。
 いくらお経を読んでも、お前みたいな汚らしい奴にやる物はないぞ。
 とっとと、出て行け!」
「・・・・・・」
 お坊さんは黙って頭を下げると、そのまま立ち去りました。

 さて次の日、同じ家に今度は立派な袈裟衣(けさごろも)を着たお坊さんが立って、鐘を鳴らしてお経を読み始めました。
 すると、それを見た家の主人はびっくりして、
「これはこれは、お坊さま。
 あなたの様な立派なお方が、こんなところではもったいのうございます。
 ささ、どうぞ家に上って下され」
と、お坊さんを家の中へ通したのです。
 主人は家の者に山の様なぼた餅を用意させると、お坊さんの前に差し出しました。
「大した物は用意出来ませんが、どうぞ、お召し上がり下さい」
 すると、お坊さんは、
「これはこれは、どうもご親切に」
と、言いながら、そのぼた餅を手に取って、キラキラと光る袈裟衣へベタベタとなすりつけました。
 それを見た主人は、びっくりして言いました。
「お坊さま。
 せっかくのぼた餅を、何ともったいない。
 その上、その立派なお衣まで汚されてしまうとは」
 するとお坊さんは、すました顔で言いました。
「ご主人は覚えていないかもしれませんが、わしが昨日来た時、あなたはわしのみすぼらしい姿を見て、わしを追い返されました。
 そして今日はわしのこの衣を見て、この様にごちそうまでしてくださる。
 昨日のわしも、今日のわしも、同じわしじゃ。
 ただ違うのは、身にまとうておる衣だけ。
とすると、家に上げてぼた餅を出してくれたのは中身のわしではなくて、わしが着ているこの衣ではないのか?
 そこでわしは、このぼた餅を衣に食わせてやったのじゃ。
 では、これにて失礼する」
 お坊さんはそう言うと、そのまま旅に出てしまいました。

 後になってお金持ちの主人は、このお坊さんが有名な弘法大師だった事を知ると、人を外見だけで判断する自分を深く反省しました。
 そしてそれからは誰にでも優しく接する、とても心優しい主人になったと言う事です。

おしまい

前のページへ戻る


     7月25日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
かき氷の日
きょうの誕生花
麦藁菊(むぎわらぎく)
きょうの誕生日・出来事
1964年 高島礼子(女優)
恋の誕生日占い
想像力が豊かで、芸術の才能があります
なぞなぞ小学校
水を簡単に凍らせる方法は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
アクセサリーデザイナー
 7月25日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
弘法の衣
きょうの世界昔話
子どもを産むなべ
きょうの日本民話
助けたツルの恩返し
きょうの日本民話 2
三味線の木
きょうのイソップ童話
旅人とクマ
きょうの江戸小話
安全水泳法
きょうの百物語
亡者道

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ