福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > 六つの「子」の字

10月9日の日本の昔話

六つの「子」の字

六つの「子」の字
京都府の民話 → 京都府の情報

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「きべだよ。

♪音声配信(html5)
音声 ハッサン ハッサンの窓

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
子猫の折り紙こねこ   猫の顔の折り紙ねこのかお

 むかしむかし、嵯峨天皇(さがてんのう(在位809~823))が国を治めていた頃の事。
 都の御所(ごしょ→てんのうのすまい)の近くに、こんな札が立てられていました。
《無悪善》
 人だかりを見つけた見回りの役人たちが、中へ割って入ります。
「どけ、何事だ! むっ、・・・?」
「お役人さま。いったい、何と書かれておるのですか? 読んでお聞かせください」
 人々にたずねられて、役人はすっかり困ってしまいました。
「『無、悪、善』。・・・こ、これはだな、その、難しくて、わしらにゃチンプンカンプンじゃ。これは帝(みかど→天皇)に、じきじきにお目にかけよう」
 役人たちは立て札を引き抜くと帝に届けましたが、帝にも立て札が読めません。
 そこで帝おかかえの学者たちが、御所に集められました。
「その方たち。これは何と読み、どんな意味じゃ?」
 帝がたずねましたが、学者たちは、
「はて?」
「さて?」
「はてさて?」
と、考え込むだけで、誰も答えられません。
「ええーい、なんともふがいない。それでも学者か」
 帝がなげくと、一人の学者が言いました。
「わたくしたちには無理ですが、学者であり、書の名人でもある小野篁(おののたかむら)ならば、読み解けるかもしれません」
 そこでさっそく、使いが出されました。

 やがて御所に現れた呼ばれたたかむらは、立て札を一目見ると帝にたずねました。
「これを読み解くのは、簡単です。
 しかし、あまり良い意味ではありません。
 ありのままに読んでも、よろしいのですか?」
「よいから、はように申せ」
「では。
 ・・・これは、『悪』から『無』にもどり、『善』を終わりに読むのです。
 『悪』は、さがと読み、『無』は、なくば、『善』は、よい。
 つまり、《さがなくばよい》。
 嵯峨天皇がいなければ、世の中がもっと良いのに。
と言う、なぞかけ言葉にございます」
「な、なにっ! わしがいなければ良いじゃと!」
 帝はひたいに青筋を立てて、たかむらをにらみつけました。
「おかかえの学者たちが誰一人読めないのに、お前はやすやすと読み解いた。
と、言う事は、これはお前が書いたに違いない!
 お前は、島流しじゃ!」
 島流しとは、罪人を離れ島に流して、そこから一生出られなくする罰です。
 帝の言葉に、たかむらが小さくつぶやきました。
「学問をつんだばかりに、いわれのない罪をかぶろうとは。・・・世も末だ」
 これを聞いた帝は、またたかむらをにらみつけました。
「なに! お前の学問がどれほどのものか、試してやろう。しばらく、待っておれ!」
 帝は、おかかえの学者たちに、文字のなぞなぞを作らせました。
「これで、いかがでしょう?」
 おかかえの学者たちが考えたのは、《子子子子子子》と書かれた文字でした。
 帝には、何の事かさっぱりわかりません。
「・・・? これは、何と読む?」
「はい、子(ね)子(この)子(この)子(こ)子(ね)子(こ)。『ネコの、子の、子ネコ』で、ございます」
「なるほど、よく考えた! これなら、たかむらでも読めまい」
 帝はさっそく、このなぞなぞをたかむらにつきつけました。
「これを読み解ければ、島流しは許そう。だが読めねば、一生島暮らしだ」
 すると、たかむらは、
「わかりました。これは『ネコの、子の、子ネコ』です」
と、いとも簡単に答えました。
「むっ、むむむ、正解じゃ」
 くやしがる帝に、たかむらは言いました。
「この《子子子子子子》には、実は別の読み方があるのです」
「ほう、何と読むのじゃ?」
「子(し)子(しの)子(この)子(こ)子(じ)子(し)。つまり、『獅子(しし)の、子の、子獅子(こじし)』で、ございます」
 それを聞いた帝は、思わず手を叩きました。
「うむ、あっぱれ。お前こそ、本当の学者じゃ」

 こうして帝は島流しの罪を取り消すと、たかむらにたくさんの褒美(ほうび)をとらせたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     10月 9日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
塾の日
きょうの誕生花
杜鵑草(ほととぎす)
きょうの誕生日・出来事
1999年 大友花恋(女優)
恋の誕生日占い
想像力豊かな芸術家で、文章や絵の才能があります
なぞなぞ小学校
逆さまにすると、名前が「蚊」になる県は?
あこがれの職業紹介
ストーンセラピスト
  10月 9日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
六つの「子」の字
きょうの世界昔話
海の落ちたピアノ
きょうの日本民話
殿さまとタイの塩焼き
きょうの日本民話 2
サルの顔はなぜ赤い
きょうのイソップ童話
難船した男
きょうの江戸小話
物忘れの名人たち
きょうの百物語
死がいを取るもうりょう

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ