| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > 3月の百物語 > すっとぴカゴ 
      3月11日の百物語 
          
          
         
すっとぴカゴ 
大阪府の民話 → 大阪府情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       むかしむかし、ある秋の夕ぐれの事です。 
 村はずれの松の老木(ろうぼく)の下に、カゴが一つ置いてありました。 
 身分の高い女の人を乗せる為の美しいカゴです。 
 それを、たきぎ拾いに来た二人の男の子が見つけました。 
「立派なカゴだな」 
「本当だね。いつから置いてあったんだろう?」 
 そこへ村の男たちがやって来て、子どもにたずねました。 
「坊主たち、このカゴはいつからあったんだ?」
 
「わかんない。おいらがここへ来た時は、なかったんだ」 
「そうだよ。たきぎを拾って帰ろうとしたら、置いてあったんだ。中から音がしたから誰かいると思うけど」 
「人騒がせだな。カゴかきはどこへ行ったんだろう? まさか、カゴが一人でここへ来たわけではあるまい。ちょっと中の人に聞いてみよう」 
 一人の男がそう言いながらカゴの戸に手をかけようとすると、戸がするすると開いて、中から女の人が顔をのぞかせました。 
「あれ?!」 
 カゴの中から顔をのぞかせたのは、若い娘が着る様なきらびやかな着物を着てはいますが、頭に白い物が混じった色の白い年配の女の人です。 
「あの、あなたさまは、どちらのお屋敷のお方ですか? 
 それからこんなところに、どうしていらっしゃるのですか? 
 カゴかきがいなくなったというのなら、わたしたちがお屋敷までお送りいたしますが」 
「・・・・・・」 
 男が色々と尋ねましたが、カゴの中の女の人はだまっています。 
 そして上目づかいに村の男たちを見ながら、時々薄気味悪い笑みを浮かべます。 
「・・・。このお方は、口がきけないんだろうか?」 
 辺りが暗くなるにつれて、女の人の白い顔がますます気味悪く見えてきます。 
 男たちはぶるっと身震いしながらも、あれこれと相談を始めました。
 
「仕方がないから、このままにしておこうか?」 
「しかし、あの辺りは夜になるとオオカミが出るところだ。ほうっておいたら、食われてしまうぞ」 
「薄気味悪いが、今夜ひと晩だけでも、わしらで番をしてやろう」 
 そして五人の若者が番をする事になり、それぞれが家に帰ってたいまつなどを準備しました。 
 五人がたいまつをともしながら、再び松の木の下へやって来ると、あのカゴがありません。 
「おや? カゴがないぞ?」 
「きっと、カゴかきどもが、戻ってきたんだろう。おおかた、どこかで酒でも飲んでいたのではないか」 
「全く、人騒がせな事だ」 
 若者たちがぶつぶつ文句を言いながら帰ろうとすると、遅れてやって来た一人が若者たちに言いました。 
「おい、おい。あのカゴが河原にあるんだと。近くにいた馬子(うまこ→ウマをひいて人や荷物を運ぶ仕事の人)たちがカゴの中をのぞこうとしたら、十七、八の、見た事もない美しい娘が顔を出したとよ」 
「な、なんだと?」 
 若者たちは、顔を見合わせました。 
 若者たちの見たのは、確かに年老いた女の人でした。 
「そんなばかな。おれ、見て来る」 
「おれも行くぞ」 
 若者たちが河原めざして走って行くと、その途中のお宮の裏の松の木の下に、あのカゴがありました。 
「おかしいな。こんなところにカゴがあるぞ」 
「本当だ、あのカゴに間違いない」 
「カゴかきもいないのに、どうやってここまで?」
 
 若者たちが恐る恐るカゴに近づくと、カゴの戸がするすると開きました。 
 そして中から出て来たものを見て、ビックリです。 
「ぎゃあー、出たー!」 
 カゴの中から出て来たのは、若い娘と、老婆と、のっぺらぼうと、二匹のヘビだったそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |