福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 5月の百物語 >海坊主にあった船乗り

5月20日の百物語

海坊主にあった船のり

海坊主にあった船乗り

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ふわふわスリープ

♪音声配信(html5)
朗読者 ; スタヂオせんむ

 むかしむかし、徳蔵(とくぞう)という船乗りがいました。
 船乗りの名人として知られ、徳蔵の操る船は、どんな嵐も乗り切り、これまで一度として遭難(そうなん)した事はありません。
 だから船主たちは、大事な荷物を運ぶ時、必ず徳蔵の船を選ぶほどです。
 しかし、そんな徳蔵にも、肝(きも)を冷やす様な出来事がありました。

 ある日、徳蔵は荷物を降ろした後、のんびりと船をこいでいました。
 空は晴れ、おだやかな波の上で海鳥たちがたわむれています。
「何て、静かな海だ」
 すっかり良い気分になった徳蔵は、歌を口ずさんでいました。
 はるか向こうに、島影が見えた時です。
 ふいに生暖かい風が吹いて来て、波が高くなりました。
 沖の方を振り返ると、さっきまで晴れていた空に黒い雲がわき出し、みるみる広がって行きます。
「おかしいなあ?」
 徳蔵は、首を傾げました。
 これまで長年の経験で、こんな日は絶対に嵐などやってきません。
 それでも、あたりは暗くなり、船の上まで黒雲がたれてきました。
 波はいよいよ高くなり、船が大きく揺れます。
 やがて雨が降り始めると、激しい嵐になりました。
(こういう時は波に逆らわず、じっとしている事だ)
 徳蔵は船をこぐのを止めると、ろ(→船をこぐための棒)を船に引き上げたまま、船のバランスを取る為に船底にうずくまっていました。
 船はまるで、木の葉の様に揺れます。
と、その時、目の前の海から黒い物が浮きあがり、あっと言う間に高さ一丈(いちじょう→約三メートル)ほどの大入道になりました。
「ば、化け物!」
 さすがの徳蔵も、ビックリです。
 けれど、腕ききの船乗りだけの事はあり、慌てずにその化け物をにらみつけました。
 化け物の両眼が、ランランと光っています。
 そして、うなるような声で言いました。I
「どうじゃ、わしの姿は恐ろしかろう!」
 すると徳蔵も、負けじと言い返します。
「何が、恐ろしいもんか。
 世の中には、お前より恐ろしい物はいくらでもいる。
 とっとと消えうせないと、このろで叩き殺すぞ!」
 徳蔵のすごいけんまくに、逆に化け物が慌てました。
「チビのくせに、恐ろしい男だ」
 化け物はそのままスーッと海へ沈むと、それっきり姿を見せなくなりました。
と、同時に嵐がやみ、再び空に日が戻ります。

 家に戻って、この事を近所の物知り老人に話したら、それは海坊主という妖怪(ようかい)で、体がうるしの様に黒く、嵐を起こして船を沈めるというのです。
(なるほど、それにしても、よく船を沈められずにすんだものよ)
 この話しはすぐに広まり、海坊主を追い払った船乗りとして、徳蔵への仕事の依頼(いらい)は、ますます増えたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     5月20日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ローマ字の日
きょうの誕生花
花菖蒲(はなしょうぶ)
きょうの誕生日・出来事
1970年 河村隆一(音楽)
恋の誕生日占い
頭と要領が良くて、何でもてきぱきこなします
なぞなぞ小学校
ふまれてもふまれても、痛くない遊びは?
あこがれの職業紹介
弁護士
  5月20日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ウシの鼻ぐり
きょうの世界昔話
クルミ割りのケート
きょうの日本民話
金歯の小人
きょうの日本民話 2
不思議な棒
きょうのイソップ童話
野ネズミと家ネズミ
きょうの江戸小話
笑い事ではない
きょうの百物語
海坊主にあった船のり

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ