福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 7月の百物語 > 山姥と名刀

7月19日の百物語

やまんばと名刀

山姥と名刀
山形県の民話山形県情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

【大人もぐっすり眠れる朗読】日本昔話やまんば特集 元NHKフリーアナ 優しい女性の声で読み聞かせ

 むかしむかし、ある村に、隼助(はやすけ)という若者が住んでいました。
 とても貧乏な若者でしたが、隼助の家には先祖が立派な手柄を立てて、お殿さまから褒美にもらった『鬼殺し』と呼ばれる名刀(めいとう)が家宝として伝わっています。

 ある日の事、隼助が山に山ブドウやアケビを取りに出かけると、アケビのつるで編(あ)んだ大きな大きなカゴが落ちていました。
「おお、これはちょうどいい」
 隼助はその大きなカゴに、ブドウやアケビをたくさん入れて山を下りました。

 その夜の事です。
 山の方から、
 ドシン! ドシン!
と、不気味や地響きが隼助の家に近づいて来ました。
 そして地響きが隼助の家の前で止まると、
 ドンドンドン! ドンドンドン!
と、家の戸が叩かれて、雷の様な大声が叫びました。
「隼助! わしのぞうりを返せ! わしのぞうりを返せ!」
 隼助は、ブルブルと震えながら答えました。
「何の事だ。おら、人のぞうりなぞ盗らねえぞ」
「うそをつくな! おらの干しておいたぞうりの片方を、山から持って行ったでねえか。返せ!」
 雷の様な大声はそう言うと再び家の戸を叩きますが、家の中には入ってこようとはしません。
 大声に山から持って行ったと言われて、隼助は山で拾った大きなカゴを思い出しました。
「ぞうりは知らねえが、山で拾った物なら家の裏に干してある。欲しければ、とっとと持って行け」
「家の裏? ・・・ああ、ここにあったか」
 雷の様な大声はそう言うと、地響きを立てながら山へと帰って行きました。

 翌朝、隼助が家の外に出て見ると、大きな足跡が山まで続いていました。
 その大きな足跡は、昨日山で拾った大きなカゴと同じくらいの大きさです。
「この大きな足跡は、山姥(やまんば)に違いねえ!
 するとあの大きなカゴは、山姥のぞうりだったのか
 ・・・それにしてもあの山姥、どうして家の中に入ってこなかったのだろう? 」

 隼助が山姥に襲われなかったのは、山姥が隼助の家に伝わる名刀を恐れて、家に入る事が出来なかったからと言われています。

おしまい

前のページへ戻る

     7月19日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
マッターホルン北壁登頂の日
きょうの誕生花
蒲(がま)
きょうの誕生日・出来事
2002年 藤井聡太(将棋)
恋の誕生日占い
瞳がキラキラと美しい、元気で明るい女の子
なぞなぞ小学校
右に行けば行くほど、高くなる物は?
あこがれの職業紹介
建築模型製作者
  7月19日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
びょうぶのトラ
きょうの世界昔話
世界一気前のいい男
きょうの日本民話
良寛
きょうの日本民話 2
島女(しまじょ)の祠(ほこら)
きょうのイソップ童話
お百姓と木
きょうの江戸小話
かみなりぎらい
きょうの百物語
山姥と名刀

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ