今日の江戸小話 福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 9月の江戸小話 > 無筆の願い書

9月26日の小話

無筆のねがい書

無筆の願い書

♪おはなしをよんでもらう(html5)
朗読 : 青のぷよの世界♪

 むかしむかし、十日村(とおかむら)というところで、ひどい飢饉(ききん→農作物が不作で、食べ物に困ること)が三年も続きました。
 困り果てた百姓たちは、集まって相談を始めます。
「こりゃあ、代官(だいかん→やくにん)さまに願い書を書いて、今年の年貢(ねんぐ→税金)をかんベんしてもらわないと」
「それは良い考えだが、誰が願い書を書くのだ? おらは書けねえぞ」
「おらもだ」
「おらも」
 すると一人の百姓が、みんなに言いました。
「やれやれ、なさけねえな。おれにまかせておけ」
「まかせるのはいいが、三蔵、お前も字を書けないだろう」
「大丈夫。ようは、気持ちが伝わればいいんだ」

 さて、三蔵が書いた願い書が、代官のところへ届きました。
 代官は願い書を開くと、首をかしげました。
「はて、きみょうな願い書もあるものだ」
 その願い書には、数字で、

《一二三四五 六七八九十 三》

と、書いてあります。
  代官はあれこれと考えましたが、いっこうに意味がわかりません。
 そこで願い書を書いた三蔵を呼び出して、たずねました。
「これなる願い書。そのほうが書いたものか?」
「ヘえ」
「では、そのほう、願い書を読み上げてくれ」
「かしこまりました」
 三蔵は願い書を手に取ると、大きな声で読み上げました。
「一は、一つ申し上げます。
 二は、苦々(にがにが)しく。
 三は、三年このかた。
 四は、しじょう(非常)なききんで、
 五は、五こく(ごこく→こくもつの事)も、
 六は、ろくに実らず。
 七は、質(しち)に置いても、
 八は、はじ(はち)をかくだけ。
 九は、食(く)わずに苦しむ、
 十は、十日村(とおかむら→)の難儀(なんぎ)」

※願い書の意味
【一つ申し上げます。
 苦々しい事に、三年続く飢饉で食べ物がろくにありません。
 家の品を質屋に持って行っても、大した物がないので笑われるだけです。
 食べ物がなくて苦しんでいる十日村を、助けてください。】

 それを聞いた代官は、ふんふんとうなづいて言いました。
「なるほど、願い書の意味はわかった。村が苦しいのは、わしの耳にも届いておる。出来る限り何とかすると、約束しよう。・・・だが、願い書の最後に書いてある『三』は、一体何のことだ?」
「はい、三の字は、願い人の三蔵にございます」

♪ちゃんちゃん
(おしまい)

前のページへ戻る

     9月26日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
台風襲来の特異日
きょうの誕生花
菊芋(きくいも)
きょうの誕生日・出来事
1957年 天童よしみ(歌手)
恋の誕生日占い
礼儀正しくまじめな性格で、先生に信頼されています
なぞなぞ小学校
食べれば食べるほど大きくなり、水を飲むと死んでしまうのは?
あこがれの職業紹介
翻訳家
  9月26日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
山鳥の恩返し
きょうの世界昔話
罪ほろぼしをした男
きょうの日本民話
一休さんの、サルの恩返し
きょうの日本民話 2
スズメの贈り物
きょうのイソップ童話
ヘラクレスとアテネ
きょうの江戸小話
無筆の願い書
きょうの百物語
消えたおばば

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ