福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 >塩買い大黒

3月9日の日本民話

塩買い大黒

塩買い大黒
鹿児島県の民話鹿児島県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

♪音声配信(html5)
朗読者 : スタヂオせんむ

 むかし、薩摩の国(さつまのくに→鹿児島県)で、塩がとても少なくなった年がありました。
 特に川内(せんだい)のあたりがひどく、奉平寺(たいへいじ)というお寺でも和尚さんや小僧が、毎日、朝から晩まで塩探しに走り回っていました。

 そんなある日です。
 本堂を掃除していた小僧は、本堂でどっかりと座っている大黒さんを見ながら、うらめしそうにつぶやきました。
「大黒さんは、よかね。
 みんなが塩不足で困っとるのに、いつものんびりとひまそうに。
 だいたい大黒さんは、福を持って来るのが仕事じゃろう。
 それが何もせんで、座っちょるだけか?
 そうじゃろ?
 なあ、黙っとらんで、何か言うてみい」
 しかし相手は木彫りの大黒さんなので、いくら文句を言っても返事をするわけがありません。
「けっ、こげん言っても、返事もなかか」
 腹が立った小僧は大黒さんを足でけりつけると、本堂を出て行きました。

 さて次の日、大変な事が起こりました。
 大黒さんの姿が、どこにもないのです。
 お寺のみんなはあちこち探しましたが、やっぱりどこにもありません。
「もしかして、泥棒にでも盗られたんじゃろか?」
「そうかもしれんな。何せ、これだけ探しても見つからんのじゃから」
「まあ、今は大黒さんよりも塩の方が大事じゃ」
「そうじゃな」
 やがてみんなは、大黒さんを探すのをあきらめてしまいました。

 それから、間もなくの事です。
 川内の港に、塩を山の様に積んだ船がやって来ました。
 川内の人々は大喜びで迎えましたが、誰が船を頼んだのか分かりません。
 そこで船頭に聞いてみると、
「それが四、五日前に、『川内に塩を届けてくれ』ちゅうて、どっさり金を置いて行った人がおったのです。
 何とも変わった格好の客でな。
 大きな袋かついで、頭巾をかぶっとったよ」
と、首をかしげて答えるのです。
 それを聞いた小僧は、びっくりです。
「そっ、その格好は、大黒さんじゃ。まさかうちの大黒さんが」
 そしてあわてて寺に戻った小僧は、本堂を見てびっくり。
 何と大黒さんが、ちゃんと元の場所に座っているではありませんか。
 しかも大黒さんの足が砂で汚れており、おまけにその砂が本堂の縁側からずっと続いているのです。
 さらによく見ると、大黒さんのかついでいる大きな袋が、前よりも少し小さくなっているのです。
 小僧はその場にひれ伏すと、
「大黒さん、この前は失礼しました! そして塩を、ありがとごわした」
と、手を合わせて謝ったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     3月9日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
記念切手記念日
きょうの誕生花
馬酔木(あせび)
きょうの誕生日・出来事
1962年 木梨憲武 (タレント)
恋の誕生日占い
人を楽しませて幸せな気持ちにさせる
なぞなぞ小学校
傷口が治る時に現れる豚は?
あこがれの職業紹介
乗馬インストラクター
  3月9日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
サザエ売り
きょうの世界昔話
青ガエルの妖精
きょうの日本民話
塩買い大黒
きょうの日本民話 2
田荒らしの馬
きょうのイソップ童話
牛追いとヘラクレス
きょうの江戸小話
走る名人
きょうの百物語
あどけない目

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ