福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 八人浦島物語

3月12日の日本民話

八人浦島物語

八人浦島物語
富山県の民話富山県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかしむかし、黒部谷(くろべだに)の山里に、碁(ご)の大好きな八人の男がいました。
 八人の男はひまさえあれば、碁石(ごいし)を打って楽しんでいました。

 ある日の事、いつもの様に八人が碁をしていると、どこからか一人の老人がやって来て、
「わしも碁が好きでな。すまないが、わしにも一つ打たせてはくださらないか?」
と、頼んだので、
「ああ、いいですよ」
「碁の好きな人は、大歓迎です」
と、老人を仲間に入れたのですが、これがなかなかの腕前で、八人の中で一番強いと男と互角の勝負をするのです。
 それから老人は毎日来る様になり、みんなと碁を楽しんでいました。

 さて、それから一年が過ぎた頃、老人が八人の男たちを自分の家に招待しました。
 老人の案内で谷を進むと、大滝(おおだき)の前に出ました。
「家は、この滝の中にあるんだ。わしに続いて、滝をくぐってくだされ」
 老人に続いて八人が滝をくぐると、そこには立派な黒門(くろもん)に囲まれたご殿(てん)がありました。
 このご殿が老人の家で、男たちは奥座敷(おくざしき)に通されると、大変なごちそうのもてなしを受けました。
 ご殿では一日中、絵の様に美しい娘たちが三味線(しゃみせん)、胡弓(こきゅう)、尺八(しゃくはち)を伴奏(ばんそう)にしており、まるで天国にいるようです。
 そして二日後、八人は家に帰る事にしました。
 老人は、八人との別れをとても惜しみ、
「せめて最後に、世にも珍しいごちそうを差し上げましょう。長生きすれば、また一緒に碁を打てるかもしれんでな」
と、頭と顔が人間で、胴が魚の鯛(たい)の姿をした人魚の料理を出したのです。
(うへっ、さすがにこれは・・・)
 気味悪く思った八人は、人魚を食べるふりをして紙に包み、元来た道をたどって滝の外に出ると紙包みの人魚を川に捨てました。

 さて村に帰ると、老人のご殿にはたった二日いただけのなに、なんと二年もの月日がたっていたのです。
 そして八人の中で一人だけ、紙包みを持って帰った男がいました。
 その家の娘がそれと知らずに紙包みの人魚を食べたところ、娘は何年たっても年を取ることがなく、若々しい姿のまま三百歳まで長生きしたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     3月12日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
サイフの日
きょうの誕生花
蓮華草(れんげそう)
きょうの誕生日・出来事
1971年 ユースケ・サンタマリア (タレント)
恋の誕生日占い
控えめで大人しく、妖精の様な可愛い笑顔
なぞなぞ小学校
そろばんの中にいる動物は?
あこがれの職業紹介
造園師
  3月12日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
キノコ問答
きょうの世界昔話
隠れていないよ
きょうの日本民話
八人浦島物語
きょうの日本民話 2
仙人の碁(ご)
きょうのイソップ童話
馬と兵隊
きょうの江戸小話
越後屋
きょうの百物語
火の戦い

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ