366日への旅> 今日の誕生花 >3月の誕生花 > 蓮華草(れんげそう)
3月12日 蓮華草(れんげそう)

あなたは幸福です、
わたしの苦痛をやわらげる

マメ科の二年草で、中国原産です。
春に、紅紫色の蝶形花を花茎の先端に輪状に付けます。
主に東アジアに分布し、日本では緑肥・飼料作物として古くから栽培されていたようです。
明治末期から北海道を除いて全国の田に広がり、春の風物となりましたが、その後は減少しています。
ハスのように輪状に並んで花を咲かせる草だから、蓮華草と呼ばれています。

実生で増やします。
タネまきは9月下旬〜10月、開花期は4〜5月。
草丈は15cm前後で、やや湿り気があり、よく日が当たる温暖な場所を好みます。
マメ科植物の特性を生かして田畑を肥やし、春にはみごとなお花畑をつくります。
蓮華草(レンゲソウ)に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
春に、田んぼや畑に多く咲く土壌を肥沃にする花は?
答え「紫雲英(ゲンゲ)・蓮華草(レンゲソウ)」
マメ科ゲンゲ属
私は子供の頃、「レンゲ」と呼んでいたのですが、「ゲンゲ」というのが正式名のようです。
春の季語になっています。
別名 ウマゴヤシ、ミコシ花、アズキ花、テンマリソウ。
蜜は甘く、茹でた若芽は、食用にもなります。
(おひたし、汁ものの具、油炒めなどにされます)
利尿作用、解熱作用があると、民間薬にもなっています。
化学肥料が使われるようになるまでは蓮華草が肥料にされていました。
根に「根粒菌」というのがあり、蓮華草を植えると、土壌を肥沃にする効果があるそうです。
水田一面に植え、そのまま鋤こむようです。
乳牛の飼料としても使用されていました。
そういえば、私の子供のころ住んでいた田舎には、田んぼや畑に、蓮華草がいっぱい咲いていました。
蓮華草やシロツメクサはとても懐かしい花たちです。
花言葉「あなたと一緒なら苦痛が和らぐ」「あなたは幸せです」「感化」

エニシダ
きれい好き・謙遜・博愛
ツクシ
意外・驚き・向上心・努力
ポプラ
敏感・哀歌・勇気・度胸
ヤナギ
わが胸の悲しみ・自由・従順・素直
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
誕生花なぞなぞ 3月12日 畑や田んぼをゆたかにする花は?

なぞなぞ ヒント 答え
|