福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 >がわたろう祭り

5月5日の日本民話

がわたろう祭り

がわたろう祭り
大分県の民話大分県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : エクゼムプラーロ

♪音声配信(html5)
音声 ハッサン ハッサンの窓

 むかしむかし、保福寺(ほうふくじ)と呼ばれるお寺の近くに、『亀郷(かめごう)』という深い淵がありました。
 そこには悪いカッパがいて、夏になると近くを通る子どもを水の中に引っ張り込んでしまうのです。

 ある日、黄石(おうせき)という医者がカッパを改心させようと、知り合いの和尚さんに相談しました。
「わかりました。それではさっそく、ありがたいお経をカッパに読んで聞かせましょう。たとえカッパでも、心あるものならきっと伝わるはず」
 次の日から、和尚さんは亀郷の淵にかよって、お経を読んで聞かせることにしました。

 それから、十日ほどが過きた夜。
 トントン、トントン。
と、寺の雨戸を叩く音がしました。
「おや? 誰だろう?」
 和尚さんが雨戸を開けてやると、なんとそこには一匹のやせこけたカッパがいて、月明かりの下でしょんぼりとうつ向いて立っているのです。
 その姿があまりにも哀れなので、和尚さんがカッパを中に入れてやると、 カッパは畳に手ついて涙を流しました。
「和尚さん。
 わしは今まで、何人も子どもの命を取ってきた。
 わしにとってはそれはただのイタズラで、今まで一度も悪い事だと思っていなかった。
 それが和尚さんのありがたいお経で、命の大切さがよくわかった。
 自分が今まで、どれだけ悪い事をしたかかも。
 これからはもう決して、悪い事はしない。
 命のある限り殺した子どもたちにわび、ほかの子どもたちを水の事故から守ろうと思う。
 だから和尚さん、わしを許してくれ!」
 それを聞いた和尚さんは、ふかくうなずきました。
「そうか、よく言ってくれた。
 これで子どもの親たちは、どれだけ安心する事か」
 それを聞いたカッパは何度も何度も頭を下げて、亀郷へ帰って行きました。
 そしてその時から、子どもたちの水の事故が目に見えて少なくなったのです。

  人々はカッパに感謝して、毎年夏の土用になると、キュウリやナスやうどんなどのカッパの好物を亀郷の淵にお供えしたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     5月 5日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
こどもの日
きょうの誕生花
含羞草(おじぎそう)
きょうの誕生日・出来事
1985年 中川翔子 (タレント)
恋の誕生日占い
とても真面目な頑張り屋
なぞなぞ小学校
時間が来ると、空っぽになる時計は?
あこがれの職業紹介
ピアノ調律師
  5月 5日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ちゃくりかき
きょうの世界昔話
スーホーの白いウマ
きょうの日本民話
がわたろう祭り
きょうの日本民話 2
巨大な魚のタマゴ
きょうのイソップ童話
カエルの医者とキツネ
きょうの江戸小話
かしわの木
きょうの百物語
食わず女房

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ