福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > 命ごいに来たコイ

6月21日の日本民話

大殿さま

命ごいに来たコイ
和歌山県の民話和歌山県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、和歌山に大殿さまと呼ばれる殿さまがいました。
 とてもらんぼう者の殿さまで、背丈ほどもある長い刀を先を切ったさやにさして歩きまわってたたみを切り傷だらけにしたり、江戸の藩邸にいるときには、
「隣の松平邸の高殿で夕涼みしている女が、自分の屋敷を見て笑っている」
と、言って、鉄砲を撃ったりしたのです。
 この事が幕府に知れて、大殿さまは隠居(いんきょ)を命じられました。

 ある日の事、この大殿さまがこんな話しを聞きました。
「貴志川(きしがわ)の鯉のふちに住んでいる大鯉はそのふちの主で、村人はだれも手出しをしない」
 そこでさっそく、大殿は庄屋(しょうや)を呼び寄せて、
「その鯉を一口食ってみたいから、生け捕るように」
と、言いつけたのです。
 びっくりした庄屋は、
「それだけは、ごかんべんを。ふちの主を捕まえたりしたら、きっと恐ろしいたたりがあります」
と、断ったのですが、大殿さまは許しません。
「嫌と申すか?! もし生け捕りに出来なかったら、代わりにお前の腹を切り開くとしよう」
 そこで庄屋は仕方なく、生け捕りの準備をはじめました。

 そしていよいよふちの主を生け捕りにする前の晩、庄屋の家に美しい娘がやってきて、
「明日、ふちにアミを入れるそうですが、やめてはもらえませんか?」
と、言いました。
 それを聞いた庄屋が、
「もちろん、出来る事ならわしも取りやめにしたい。でも明日は大殿さまがここへやってくるので、いまさらやめるわけにはいかんのじゃ」
と、言うと、娘は、
「・・・そうですか、それなら仕方ありません」
と、出された草もちを食べて帰って行ったのです。

 さて、翌日の朝。
 大殿さまの前でふちにアミを入れていると、とても大きな鯉がかかりました。
 さっそく腹を切り開いたところ、中から草もちが出てきたのです。
 これを見た庄屋はびっくりして、
「そうか、ゆうべ家へ来たあの娘は、鯉の化身だったのか」
と、みんなに昨日の話をしました。
 それを聞いた大殿さまも、さすがに鯉があわれに思えて、
「すまぬことをした。鯉の料理を食うのは、やめにしよう」
と、その鯉を川岸にうめて、その上に木を植えました。

 それからその地は、『鯉の森』と呼ばれたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     6月21日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
スナックの日
きょうの誕生花
五月躑躅(さつきつつじ)
きょうの誕生日・出来事
1998年 河野ひより(声優)
恋の誕生日占い
愛嬌があって、眼をくりくりさせる癒やし系
なぞなぞ小学校
こわい風は?
あこがれの職業紹介
テーブルコーディネーター
  6月21日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
お月さまに化けたタヌキ
きょうの世界昔話
ほらふき男爵 ワニとライオン退治
きょうの日本民話
命乞いに来たコイ
きょうの日本民話 2
たぬきの紙袋
きょうのイソップ童話
黒イタチ
きょうの江戸小話
おいはぎかご
きょうの百物語
三つ目の大入道

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ