| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > コウノトリの恩返し
 6月29日の日本民話
 
  
 コウノトリの恩返し
 鹿児島県の民話 → 鹿児島県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
 
  むかしむかし、ある村の橋の下に、ほったて小屋で暮らしている母と息子がいました。息子は毎日、少しばかりの塩を仕入れては、それを売り歩いていました。
 
 ある年の暮れの事です。
 息子が塩を仕入れて町から戻って来ると、田んぼで殿さまが仕掛けたかすみアミにコウノトリがかかっていました。
 「なんと、コウノトリじゃないか。年の暮れだというのに、かわいそうに」
 息子はコウノトリを、放してやりました。
 そして橋のところまで帰ってきたとき、土手(どて)の石につまずいて塩をばらまいてしまったのです。
 橋の下からそれを見ていた母親は、
 「また、けつまずいたのか。ああ、塩がもったいない。あの石は危ないから足元に気をつけろって、何度も言っておったのに」
 と、あきれ顔で言いました。
 これで今日は、仕事に行けません。
 仕事に行けないので食べる物が買えず、母と息子はだまってお湯ばかり飲んでいました。
 ところがしばらくすると、ほったて小屋へ美しい娘がたずねてきたのです。
 「おや? あんたみたいな美しい娘さんが、わしら貧乏人(びんぼうにん)に何の用だね?」
 母親がたずねると、娘はまじめな顔で、
 「はい。嫁にしてもらおうと思ってきました」
 と、言うのです。
 「な、なにを言う。家には、金も食う物もねえ。だからお前のような娘を、嫁にはもらえねえ。悪いが、帰っておくれ」
 母親は断りましたが、
 「お金なら、少しは持っております。お願いですから、嫁にしてください」
 と、美しい娘は、ふところからお金を出しました。
 「・・・しかし」
 「お願いです。嫁にしてください」
 「・・・だけれど」
 「お願いです。嫁にしてください」
 「・・・・・・」
 母親は断り切れなくなって、娘を息子の嫁にしました。
 すると次の日の朝早く、いかめしい侍(さむらい)たちがやって来ました。
 そして殿さまが捕らえようとしていたコウノトリを逃がした罪として、十両(じゅうりょう→約七十万円)の罰金(ばっきん)を払わなければ息子の命はないと、きびしく言ってきたのです。
 「お前がコウノトリを逃がしたなんて、知らんかった。
 何という事を、したんじゃ。
 十両もの大金は、一生かかっても出来んぞ。
 ああ、どうしたらいいんじゃ?!」
 嫁さんは泣き崩れる母親をなぐさめると、夫に向かって言いました。
 「あなたが何度もつまずいて塩をばらまいた石を、どけてみなされ」
 息子はすぐに土手の石のところへ走っていくと、土を掘って石をどけてみました。
 すると大きな石はふたになっていて、その下には大判小判がいっぱいうまっていたのです。
 そのお金で息子は、すぐに罰金を払いました。
 ところが晴れて息子の命が救われると、嫁さんは町へ買い物に行くといったまま姿を消してしまったのです。
 「あの娘は、お前が助けたコウノトリだったんだな。恩を返しに嫁に来たんだな」
 母と息子は、うなずきあいました。
 
 こうして大金持ちになったこの親子が、のちに大阪へ出てきて、
 『難波(なにわ)の大長者(だいちょうじゃ)』
 と、言われた大商人、鴻池(こうのいけ)の始まりになったという事です。
 おしまい   
 
 
 |