|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十一月
11月3日の日本民話
(11月3日的日本民間故事)

皿々雪(さらさらゆき)
紅皿欠皿
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、あるところに、実子(じっし)と継子(ままこ)の姉妹がいました。
到好久以前、一條地方就有兩姊妹、一條是親生的還有條是撿的。
実子の方は毎日きれいな着物を着て遊んでばかりいますが、でも継子の方はろくにご飯を食べさせてもらえず、ボロボロの汚い着物で毎日仕事ばかりさせられていました。
親的這就每日好吃好喝的供到、花衣服穿到、但是這撿來的就是兩塊爛抹布批身上的、每天吃的都是剩菜剩飯還不一定有、每日的任務就是服侍這一屋子人、天天跟人打雜燒洗澡水甚麼的。
ある冬の、寒い日の事です。
冬天了、這天就冷。
継子は川で、ダイコンを洗っていました。
養子這就還要去河邊洗白蘿蔔。
川の水は冷たくて、手がジンジンとハリを突き刺すような痛さです。
但這水是冰泠冰泠的、用現在的話講就是大冬天不買洗衣機用手到那裡搓。
その時、川の横をお殿さまの一行が通りかかって、お殿さまが継子に声をかけました。
剛好這時藩王騎條馬過路、人到馬上面都冷彈了、穿到還厚厚的。
「おお、娘。
この寒いのに、よくがんばっておるのう。
今日は、庄屋(しょうや)の家に村の者をよんで歌会(うたかい)をするが、お前も来てはどうじゃ?」
這就看到條小女兒到冰水裡面搓蘿蔔、驚了、直誇別個是條狠腳色、就講自己今天喊地主到他屋裡擺了一個宴、你是村裡面的、到時候就一起來嘛。
「えっ? わたしが歌会に?」
継子は、こまってしまいました。
養子看到別個大人物到跟自己講話、而且還是邀自己去玩、有點不相信。
実子はともかく、継子は仕事がいそがしくて歌などよんだ事がないのです。
但是這被邀也去不了啦、等下洗完這蘿蔔回去還要服侍哪一屋人、要忙這忙哪的、主要自己一條打雜的、到時候去了講不來話也怕出醜啦。
「なに、そう難しいものではない。感じた事を、そのまま言葉にすればよいのじゃ」
養子這就推辭、講自己玩不來你們城里人那套、不曉得到時候講甚麼、去了也是條啞巴。
藩王就講你想講甚麼就講甚麼不拘謹、這就硬要幫人過邀了。
お殿さまにそう言われて、継子はしかたなく庄屋の家に行きました。
㫘辦法啦、這事拒不得、人是著跟到大部隊一起拖走了。
さて、いよいよ歌よみがはじまりました。
這就到地、宴已經擺好了啦、酒過三巡、這就準備要詠和歌了。
大きな盤(ばん)の上に置いた皿の中にたくさんの塩がもってあり、その中に松をうえた物を題にして歌をよむことになりました。
這就藩王看到已經準備好的一條大盤子、盤子裡面又有條盤子、這個盤盤裡面鹽已經是裝滿了、鹽上面又是一條小小一橷盆栽松樹插到的、這是甚麼奇異景象?看來這就是藩王準備要點的題。
一番最初に、実子が歌をよむことになりました。
実子は自信満々に、こんな歌をよみました。
♪盤の上に皿がある
♪皿の上に塩がある
♪塩の上に松がある
等到所有人都懂了去、早就已經到場的親兒第一個打頭炮了、開始、這就。
大盤裝小盤、小盤全放鹽、鹽上插橷松。
這怎麼講啦、寫實、確實這就是盤子裡面一條盤子再加你一顆松。
つまらない歌なので、お殿さまは気にもとめませんでした。
但是藩王不滿意、覺得這傢伙不行。
しばらくして、継子が歌をよむ番になりました。
這就一個個來、輪到養子上了。
継子は塩の中にうえられた松を見つめると、お殿さまに言われたように、感じたことを言葉にしました。
這就到了自己、也不曉得如何開這條口、這明顯就是條三星米其林三條盤子裝顆櫻桃讓你品啊、這不是騙盤子嘛、但既然藩王之前講想講甚麼就講甚麼也就不拘謹了。
♪ばんさらや
♪やさらの上に雪降って
♪雪を根として育つ松かや
玄冬季月景猶寒、露往霜来被似單、松柏凋殘枝慘冽、竹叢變色欲枯殫(紀友則)
それを聞いたお殿さまは、思わず声を上げました。
這下過就瞬間養子歌仙上身、突來的神來之筆、讓藩王人一是過一驚。
「うむ、見事じゃ。きびしい寒さに負けじとがんばる、松の力強さが伝わってくるわ」
這就過直誇好好好、講這松樹身上的性質你都有、我打從看到你下河洗蘿蔔的時候就曉得了。
お殿さまはその歌が大変気に入って、継子をお城へ連れて帰ると歌よみの勉強をさせました。
這就講別個年少有為啊、這還這麼小、要幫別個帶到城裡面去好生栽培下子
その後、継子は出世して、幸せに暮らしたという事です。
這人就運氣好逢了個貴人、後面也是起來了。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|