|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十一月
11月9日の日本民話
(11月9日的日本民間故事)

三人泣き
惘渾案子
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、一人で暮らしているおばあさんのところへ、遠くで働いている息子から手紙が届きました。
到好久以前婆子一個人住到老屋、出門在外到外頭逽錢的兒傳回來了一封飛信。
でも、おばあさんは字を知らないので、せっかくの手紙が読めません。
但是婆子認不來字啊、這過就不曉得這信上寫得到底是甚麼
「こまったの。誰か、手紙を読んでくれるお人はいないだろうか?」
就講想逽個會識字的人來幫自己讀下子這封信。
すると向こうから一人の侍(さむらい)がやって来たので、おばあさんは侍にたのみました。
突然就一條武士大爺婆子身邊過路、婆子就想喊別個幫下子這條忙。
「もしもし、お侍さま。実は息子から手紙をもらったのですが、わたしは字がわかりません。どうか、この手紙を読んでください」
也是交待清楚了情況、幫信件遞起別個想讓人跟自己讀下子
すると侍は手紙を受け取り、手紙をじっと見つめると、突然ポロポロと涙をこぼしました。
武士信一上手、稍微先看了幾眼、這過就突然是兩行青淚了。
おばあさんは、びっくりです。
婆子一驚、也是估計摸到這信中內容不一般了。
「お侍さま! 何か、悪い知らせでも書いてあるのですか? どんな事でもおどろきません。手紙に書いてある事を、教えてください」
就問別個是發生了甚麼大案子了啊、一定要跟自己講、講自己承受得起打擊。
「・・・・・・」
侍は涙を流すばかりで、何も言いません。
但是武士卻只是不發一語。
(ああ、これはきっと、とても悪い知らせにちがいない)
そう思うとおばあさんは悲しくなって、涙をポロポロとこぼしました。
婆子看人不肯跟自己講、也曉得肯定是條好不好的事、一下以為兒出門在外肯定是碰到甚麼不好的事了、也開始哭。
そこへ土で出来たおなべを売る、ほうろく売りがやって来ました。
這時路上一條挑到擔子的買鍋碗瓢盆的看到這有兩傢伙哭也是過來湊熱鬧了。
「もしもし、お二人ともどうしたのですか?」
你們兩個這是出甚麼稀爛事了啊、哭成這條樣子。
ほうろく売りがたずねても、侍とおばあさんは泣くばかりです。
賣貨的問、武士和老婆子也只是不答、無語的到原地繼續哭。
やがてほうろく売りも荷物を置いて、ポロポロと泣き出しました。
這搞到不曉得為甚麼、賣貨的也幫擔子一放、跟到大部隊一起哭了起來。
そこへ別の人が通りかかり、何事だと思って三人に声をかけました。
這就來了第四個傢伙、過來打了個招呼、你們屋今天是去了哪個啊?路邊上哭成這樣子?
「どうしたのです? 泣いてばかりいないで、わけを話しなさい。こまった事があるなら、力をかしてあげますよ」
講話嘛?讓我也曉得下子、這人多力量大、多個幫手事情也好解決撒
すると、ほうろく売りが言いました。
這時賣貨的就開口了。
「はい、実は去年の今頃、ちょうどここで転んでしまい、売り物のほうろくをみんな割ってしまいました。
講我看到了這塊地憶起過往、以前我挑了好沈的兩擔子窯器、就是這條路上不小心⻊反了一跤、幫所有貨全⻊反了個稀爛、現在想到了心還到痛。
くやしくて泣きたいほどでしたが、いそがしいので泣くのをがまんしていました。
但是這事我直接忍到的、㫘去想他。
それがここを通りかかるとお二人が泣いているので、その時の事を思い出して、今、こうして泣いているのです」
但就今天過路這裡、看到哭到這麼悽慘的兩條人、幫我也帶到之前的悲傷情緒裡面去、這就一下忍不到了。
それを聞いた通りかかりの人は、あきれてしまいました。
路人一曉得脈絡、驚了、這天下還真是甚麼奇人都有。
「なんと、あなたは去年の事で泣いていたのですか。・・・それじゃおばあさんは、どうして泣いているのですか?」
去年子的事你還忍到今年子來哭啊、可以一直記到一年也是狠、那婆子你是哭條甚麼啦?
「はい、実は息子から手紙が来たので、このお侍さまに読んでもらおうとしたら、お侍さまが何も言わずに泣き出したんです。
婆子也如實描述自己認不來字請別個武士讀信看到別個淚目的經過。
これはきっと、悪い知らせにちがいない。
そう思うと、悲しくて悲しくて・・・」
婆子就想自己兒肯定是到外面碰到甚麼事了啊。
おばあさんはそう言うと、また泣き出しました。
婆子講完這話就又開始哭起來了。
「そうですか、それはお気の毒に。
さあ、お侍さま。
這樣子啊、第四人也是懂了、表示了理解。
泣いてばかりいないで、早く息子さんの様子を教えてあげたらどうです?」
這就對到武士、講一直哭也是要免不了面對、還是跟婆子講別個兒的情況、這心一直懸到也不見好啦。
すると侍は顔をあげて、なさけない声で言いました。
「手紙の事は、教えられません」
而武士則只是一臉㫘甚麼面子的講、自己這事解決不來。
「そんな。おばあさんもかくごを決めているんだから、手紙の中身を教えてあげてくださいよ」
第四人這就講了一些話去周旋、要別個武士還是順到事情該怎麼來就怎麼來。
「お侍さま、お願いします。息子の事を教えてください」
婆子也是進去插了幾句、講事情已經發生了、就算無法接受、總比連自己曉都不曉得要好。
「いや、そうじゃない。わしも手紙を読めるくらいなら、泣きはしません」
武士這下人是人癲了、如實拖出了。
「・・・はあ?」
甚麼!?
「わしは小さい頃、少しも本を読まなかったので字がわからない。
原來是武士小時候不怎麼讀過書、其實也認不到這字、今天碰到這事又顧忌面子不好直言讓自己蒙羞、想到想到人過一下哭了。
それがくやしくて、今こうして泣いているのです。
實際是出於太過慚愧。
ああ、こんな事なら、ちゃんと本を読んでいればよかった」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
「・・・・・・」
眾人一驚、全獃了。
通りかかりの人も、ほうろく売りも、おばあさんも、みんなはあきれてものも言えませんでした。
這就所有人變啞巴了、不講話。
ちなみに息子さんの手紙には、
這就講等最後曉得了這兒的飛信到底寫的是甚麼啦。
《元気で働いているから、心配しないでください。近いうちに、お土産を持って帰ります》
と、書いてあったそうです。
那就是講我人到外面目前混到還可以、到時候回來就跟媽你提東西、這就幾天左右到屋。
這麼條案子。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|