福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 7月の日本民話

7月15日の日本民話 2

人のはじまり人のはじまり人のはじまり人のはじまり

人の始まり
鹿児島県の民話鹿児島県情報

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 よみ子の睡眠朗読

♪音声配信(html5)
朗読者 : ひろりん

 むかしむかし、世界にまだ人間がいなかった頃、火の神さまが土をこねて人の形の様な物を作りました。
「よし、形は出来上がった。明日の朝には、命を吹き込んでやろう」
 人形を作って疲れた火の神さまは、そのまま寝てしまったのですが、翌朝になって見てみると、せっかく作った土の人形が壊されていたのです。
「はて? どうして壊れたのだろう?」
 火の神さまはそれから何度も何度も土の人形を作りましたが、翌朝になると必ず壊されてしまうのです。
「一体、誰がこんな事をするのだ?! 必ず犯人を見つけてやる!」
 火の神さまは頑張って六体の人形を作ると、寝ないで人形の見張りをしていました。
 すると夜中に地面が割れて、地面から出てきた土の神さまが土の人形を壊し始めたのです。
 火の神さまは、土の神さまに文句を言いました。
「土の神よ。なぜわたしが作った人形を壊してしまうのだ?!」
 すると、土の神さまが言いました。
「そちらこそ、なぜ勝手に土を使うのだ。人形を作りたいのなら、お前の火で作ればいいだろう」
 土の神さまの言い分はもっともですが、火では人形を作る事は出来ません。
 そこで火の神さまが今まで勝手に土を使った事をあやまると、土の神さまも納得して、
「それでは、土を五十年貸してやろう。五十年たったら返してもらうぞ」
と、言ったのです。
 こうして土から作られた人間の寿命は、五十年と決まりました。

 それから火の神さまは、土の人形をたくさん作りました。
 朝に作った人形は、太陽に十分さらされるので黒い色の人形です。
 昼に作った人形は、太陽にちょうど良くさらされるので黄色い色の人形です。
 夕方に作った人形は、太陽をあまり浴びていないので白い色の人形となりました。
 こうして人間には、黒い肌の人も、黄色い肌の人も、白い肌の人もいるのです。
 そして始め五十年だった人間の寿命が、今のようにどんどんのびているのは、火の神さまが作った人間の数があまりにも多くなっため、土の神さまの人間を土に返す作業が追いつかないからだと言われています。

おしまい

前のページへ戻る


     7月15日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ファミコンの日
きょうの誕生花
凌霄花(のうぜんかずら)
きょうの誕生日・出来事
1983年 唐沢 美帆 (歌手)
恋の誕生日占い
おしゃれ好きで、自分を可愛く見せる方法を知っています
なぞなぞ小学校
菊人形の中に詰まっている物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
アートディレクター
  7月15日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
かや泥棒の長八郎
きょうの世界昔話
おばあさんの家
きょうの日本民話
かわり者「阿波のデコ忠」
きょうの日本民話 2
人の始まり
きょうのイソップ童話
川にフンをしたラクダ
きょうの江戸小話
無理な願い
きょうの百物語
ネコと茶釜のふた

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ