福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 10月の日本民話

10月3日の日本民話 2

正念塚

正念塚
三重県の民話三重県の情報

 むかしむかし、正念という修行僧が、初瀬街道(はせかいどう)の上田辺(かみたぬい)の茶屋(ちゃや:地名)にさしかかったところで、急に気を失って倒れてしまいました。
「もし、大丈夫ですか?」
 見つけた村人が声をかけましたが、返事はありません。
「おーい、誰か手を貸してくれー!」
 村人は倒れた正念を自分の家に連れて帰ると、手厚い看護をしました。
 そのお陰で正念は、みるみる元気を取り戻したのです。

 元気になった正念は村人に助けてくれたお礼をしようと思いましたが、貧乏な長旅だったので何のお礼も出来ません。
 そこで正念は初瀬街道を往き来する旅人たちの安全を祈って、人柱に立とうと決心したのです。
 人柱とは自分の命を犠牲に、お城や橋を守ったり、人の幸福を願い儀式の事です。
 それを聞いた村人たちは、あわてて正念を止めました。
「なにも、人柱にならなくても」
「そうですよ。せっかく元気になられたのに」
「お坊さまは、このまま旅を続けて下さい」
 しかし正念の決心は固くて、誰にも止める事が出来ませんでした。

 正念は自ら地面に穴を掘って節を抜いた青竹をさし込み、地面の中で死ぬまでお経を唱え続ける事にしました。
 心配した村人たちが竹筒から中の様子をうかがいますが、正念は休む事なく、ひたすらお経を唱え続けます。
 そして数日が過ぎたある日、正念のお経は止まっていました。

 村人たちは正念の気高い死を語り続けるため、その場所に塚を築いて正念の供養をしたという事です。

おしまい

前のページへ戻る

     10月 3日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
登山の日
きょうの誕生花
男郎花(おとこえし)
きょうの誕生日・出来事
2001年 山之内すず (モデル)
恋の誕生日占い
見かけも性格もボーイッシュで、かっこいい女の子
なぞなぞ小学校
良く怪我をする県は?
あこがれの職業紹介
アーユルヴェーダセラピスト
  10月 3日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
正体のばれたキツネ
きょうの世界昔話
ブレーメンの音楽隊
きょうの日本民話
ハチとクモとアリ
きょうの日本民話 2
正念塚
きょうのイソップ童話
泥棒とニワトリ
きょうの江戸小話
しゃれこうべをつった男
きょうの百物語
とろかしの草

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ