|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > あみがさのわすれもの
6月2日の小話

あみがさのわすれもの
そそっかしいさむらいが、たびのとちゅうのちゃみせで、ひとやすみしました。
「日ごろから、あわてものとわらわれておるが、こんどこそ、なにごともおちついて、わらわれないようにしよう」
さむらいはそう心がけて、これまではしっぱいなく、たびをつづけています。
「どれ、でかけるとするか。うまにつけた、にもつはある。刀はしっかりさしているし、けらいもちゃんとつれている」
さむらいは、ちゃみせをあとにしました。
しばらくいくと、さむらいは、ハッとして、ちゃみせにかけもどりました。
「あみがさ(ワラなどで編んでつくった、日よけや顔をかくすための大きなぼうし)をわすれた。ここにあったろう」
すると、ちゃみせのひとがわらいました。
「あみがさなら、あたまにつけておいでですよ」
さむらいは、あたまに手をやりました。
「これは、おもいがけないところにあったものだ」
おしまい
|
 |
|