福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > なぞなぞ絵手紙

7月23日の日本の昔話

なぞなぞ絵てがみ

なぞなぞ絵手紙

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「ひつじも眠る朗読チャンネル

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「眠りのねこカフェ

♪音声配信(html5)
音声 ハッサン ハッサンの窓

 むかしむかし、ある町の店に、村から嫁いで来たお嫁さんがいました。
 お嫁さんは良く働き、気立ても良くて申し分ないのですが、あいにく文字の読み書きが出来ません。

 ある日の事、このお嫁さんが久しぶりに、村のお母さんの所へ里帰りをする事になりました。
 お嫁さんに、お土産を持たせた夫は、
「お母さんに、手紙を持って行きなさい」
と、筆と紙を取りました。
「あの、うちのおっかさんも、読み書きが出来ません。すみませんが字の手紙でなく、絵手紙にしてください」
「わかった。じゃあ、絵手紙にしよう」
 夫は紙に『一升ます』と『草かりがま』と『女の人の着物に噛みつきそうな犬』を絵にして、お嫁さんに渡しました。

 さて、それから数日後。
「おっかさん、ただいま」
「まあまあ、よく帰って来てくれたね。さあ、ゆっくりしておくれ。で、どうだい? 町での暮らしは」
「はい。うちの人は優しくしてくれるし、お店は繁盛しているし、毎日がとても楽しくてね。それでつい、帰るのが遅くなって」
 お嫁さんは、つもる話をしてから、
「あっ、そうそう。うちの人から、絵手紙を預かってきましたよ」
と、お母さんに、絵手紙を差し出しました。
 それを受け取ったお母さんは、絵手紙を見て首を傾げます。
「はて、『一升ます』と『草かりがま』と『女の人の着物に噛みつきそうな犬』。何の事やら、読み取れませんよ」
 そこでお母さんとお嫁さんは隣に住む物知りのおじいさんに、この絵手紙を読み解いて欲しいと頼みました。
 すると、
「ふむ、ふむふむ。気の毒じゃが、これは離縁(りえん)状じゃよ」
と、言うのです。
「まさか、そんな事は・・・。でも・・・、そんなあ・・・」
 お嫁さんは悲しくなり、シクシクと泣き出しました。
「何かの間違いです。ちゃんと、読み解いて下さい」
 お母さんが言うと、おじいさんは絵手紙をお母さんに見せて言いました。
「いいかい。
 『一升ます』は、一生の事。
 『草かりがま』と『犬』で、かまワン、となる。
 つまりだ、
 『おまえの事は一生構わんから、帰って来なくていい』
 と、言う事じゃ。
 ほんに、気の毒になあ」
「うわーん!」
 お嫁さんはあまりの事に泣き崩れてしまい、それから毎日泣き暮らしていました。

 そんなある日の事、夫が町から尋ねてきました。
「いつまでも帰って来ないから、病気にでもなったのかと心配でやって来た。一体、何を泣いているのだ?」
「だっ、だって。絵手紙で『一生かまわん』と、あたしを離縁したではありませんか」
「ああ? 何を言うのだ!
 犬の絵を、よく見たのか?
 犬が女の着物のすそを、噛もうとしておったろうが。
 これはつまり、
 『お前の事は、一生かまう(大事にする)』
 との意味で、決して離縁状などではない」
 これを聞いて、お嫁さんは、
「まあ、うれしい!」
と、夫に抱きつくと、仲良く手に手をとって町へ戻って行きました。

 お幸せに。

おしまい

前のページへ戻る


     7月23日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
米騒動の日
きょうの誕生花
ジンジャー(ginger)
きょうの誕生日・出来事
1984年 板東 愛 (声優)
恋の誕生日占い
家庭的な才能があり、世話好きで子供好き
なぞなぞ小学校
食べ物なのに、飲み込まないで捨ててしまう物は?
あこがれの職業紹介
建築士
 7月23日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
なぞなぞ絵手紙
きょうの世界昔話
ガチョウ番の少女
きょうの日本民話
病気を治す地蔵
きょうの日本民話 2
もちのなる木
きょうのイソップ童話
太陽とカエル
きょうの江戸小話
ウマの尻にお札
きょうの百物語
山ネコを追い払ったご幣

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ