福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 2月の百物語 > 蟹ヶ淵(かにがふち)

2月11日の百物語

蟹ヶ淵(かにがふち)

蟹ヶ淵(かにがふち)
長崎県の民話長崎県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ; ☆横島小次郎☆

 むかし、平戸(→平戸市)の町のはずれには蟹ヶ淵(かにがふち)という深い淵があって、ここには何十年も前から人を襲う主が住みついているとのうわさがありました。

 ある日の事、お百姓の三吉(さんきち)の三人兄弟の二番目の子どもが遊びに出たまま、いつまでたっても戻ってきませんでした。
 心配した家族が総出で探しましたが、どこを探しても見つかりません。
「まさか、淵に行ったのでは」
 三吉が村のはずれの淵に行ってみると、何と子どもの着物が浮いていたのです。
「ああっ、何て事だ・・・」
 その着物は、二番目の子どもが着ていた着物でした。

 さあ、村中が大騒ぎとなりました。
「あそこにはむかしから、人を食う主がおるというからな」
「きっと、主に食われてしまったに違いない」
 やがてその話は、松浦(まつら)の殿さまの耳にまで届きました。
 それを聞いた殿さまは、さっそく家来を集めると、
「百姓とはいえ、領地の者は家族も同然だ! いかに淵の主でも、その家族を襲うとは絶対に許せん!」
と、自ら先頭に立って、淵の主退治に出かけました。
 そして淵に到着した殿さまは、ふんどし姿で口に刀をくわえると、
「お前たちは、ここで待っておれ」
と、家来や村人たちが引き止めるのを振り切って淵に飛び込んだのです。

 みんながハラハラしながら待っていると、やがて殿さまが水の中から顔を出しました。
「ここには、何もおらん。あっちを探すとしよう」
 そう言って今度は岸からもっと離れた草がボウボウに生い茂るあたりまで泳いでいって、もう一度 水の中に潜りました。

 さて、しばらくすると水面が泡立ち、急に淵の水がにごってきました。
 よく見ると、そのにごりは血の色です。
「大変だー! 殿さまがやられてしもうた!」
「殿! いま参ります!」
 家来の一人が飛び込もうとした時、水の中から殿さまが元気な姿を現しました。
「おーい。淵の主を退治したぞ! すまんが、引き上げるのを手伝ってくれ」
 殿さまの指示で、家来たちがさっそく退治した主を引き上げる事になりました。
 ところが、その主が重すぎてなかなか引き上げる事が出来ません。
 そこで村人たちも一緒になって何とか引き上げると、それは、たたみ三畳分ほどの大きなこうらを持った大ガニだったのです。
「こうらが固くて刀が通らず、退治するのに苦労をしたぞ」
 殿さまはにっこり笑って、家来たちにそう言いました。

 その後、この淵で命を落とす者はいなくなり、淵は『蟹ヶ淵(かにがふち)』と呼ばれるようになったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     2月11日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
建国記念の日
きょうの誕生花
フリージア(Freesia)
きょうの誕生日・出来事
1977年 ホリ (お笑い芸人)
恋の誕生日占い
物静かで心優しい
なぞなぞ小学校
使う時は真っ直ぐ立てるけど、使わない時は逆立ちさせる物は?
あこがれの職業紹介
絵本作家
  2月11日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
笛の名人
きょうの世界昔話
ゾウの鼻はなぜ長い
きょうの日本民話
お酒の好きな子ザル
きょうの日本民話 2
黄金のつぼ
きょうのイソップ童話
ロバとロバひき
きょうの江戸小話
浪人のこたつ
きょうの百物語
蟹ヶ淵(かにがふち)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ