福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 3月の百物語 > あどけない目

3月9日の百物語

あどけない目

あどけない目
東京都の民話東京都情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「つれづれ居士」  つれづれ居士

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》

♪音声配信(html5)
朗読 : 佐々木久美子

 むかしむかし、江戸(えど→東京都)の本所(ほんじょ)のいろは長屋に、二人の浪人(ろうにん)が隣り合わせに住んでいました。
 一人は榎左門(えのきさもん)といって、七つになる一人娘と静かに暮らしていました。
 もう一人の浪人は林田重三郎(はやしだじゅうざぶろう)といって妻と二人暮らしでしたが、妻からは早く仕官(しかん→役人になること)する様にと毎日の様に言われていました。

 ある日の事、そんな二人に、仕官の声がかかったのです。
 でもそれは、殿さまの御前(ごぜん→位の高い人の前)で試合をして、勝った方だけを仕官するというものでした。
 これを聞いた重三郎(じゅうざぶろう)の妻は、大喜びです。
 何しろ夫は、隣の左門(さもん)よりもずっと強いからです。
「あなたさまの勝ちは、間違いありませんね」
「うむ。だが、万一の事がない様にせねば」
 重三郎(じゅうざぶろう)は試合の日まで、ただひたすら稽古(けいこ)を続けました。

 さて、いよいよ試合の日。
 重三郎と左門は、木刀を持って殿さまの御前で向かい合いました。
 重三郎は自分の勝利を確信しており、すでに祝いの準備を妻に命じています。
 一方の左門は勝ち負けにこだわらず、武士として恥ずかしくない試合をしようと思っていました。
「では、始め!」
 合図と同時に、二人は木刀を振り下ろしました。
 その結果は、人々の予想とは反対に、左門が勝利したのです。
 心のやさしい左門は、
「友だちでありながら、この様な事になって・・・」
と、負けた重三郎に頭を下げました。
「くっ、くそ・・・・・・」
 負けた重三郎は、左門がにくくてたまりません。

 そして仕返しを考えた重三郎は、
(そうだ。左門がなにより大事にしている、あの一人娘を殺してやろう)
と、左門の留守に娘を連れ出すと、人気のない森の中へ連れ込みました。
「お父さまが、森の向こうで待っているの? おじさま」
 たずねる娘に重三郎はを抜くと、いきなり小さな娘の両腕を切り落として、心臓に刀を突き刺すと知らん顔で長屋に帰ったのです。
 ところが家に入ったとたん、重三郎の顔が真っ青になりました。
 なんと自分の妻が、血まみれになって倒れているのです。
 それもちょうど自分が娘にやった様に両腕を切り落とされて、心臓を刀で突き刺されているのです。

 重三郎はその日のうちに、妻殺しの罪で役人に捕まりました。
 そして刑場(けいじょう)へひかれていく途中、重三郎は自分の目を疑いました。
 大勢の人だかりの中に、父親の左門に手を引かれて、あの娘が自分を見つめているのです。
「ああ、おれはなんとあさましい事をしたのだ。人をうらむと、それは自分にかえってくるのか」
 重三郎は処刑される前に、そう言ったそうです。

おしまい

前のページへ戻る

     3月9日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
記念切手記念日
きょうの誕生花
馬酔木(あせび)
きょうの誕生日・出来事
1962年 木梨憲武 (タレント)
恋の誕生日占い
人を楽しませて幸せな気持ちにさせる
なぞなぞ小学校
傷口が治る時に現れる豚は?
あこがれの職業紹介
乗馬インストラクター
  3月9日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
サザエ売り
きょうの世界昔話
青ガエルの妖精
きょうの日本民話
塩買い大黒
きょうの日本民話 2
田荒らしの馬
きょうのイソップ童話
牛追いとヘラクレス
きょうの江戸小話
走る名人
きょうの百物語
あどけない目

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ