| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > 7月の百物語 >  母親に化けたネコ 
      7月7日の百物語 
        
        
       
母親に化けたネコ 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
       年を取り過ぎたネコは人間を噛み殺し、その人間に化ける事があると言われています。 
         
 むかしむかし、あるところに、すっかり年を取った母親と、その一人息子がいました。 
 とても親孝行な息子で、珍しい食べ物が手に入ると、自分は食べないで母親に食べさせました。 
 それほど大事にしている母親が、病気になってしまったのです。 
 心配した息子は少ない貯金をはたいて高い薬を飲ませたり、町から医者を呼んできたりと、それこそ夜も寝ないで母親の看病(かんびょう)をしました。 
 そんな息子の想いが天に通じたのか、ある朝、母親の病気が突然治って、元通りの元気な体に戻ったのです。 
 でも、息子が喜んだのもつかの間、病気が治った母親の性格がガラリと変わってしまい、少しでも気に入らない事があると狂った様に怒り出す様になったのです。 
 そればかりか母親は、生き物を捕まえてきては水につけたり火にあぶったりと、残酷(ざんこく)な事をする様になりました。 
「おっかさん。なぜ、そんなひどい事をする」 
 息子がいくら注意をしても、母親は怖い顔でにらむばかりです。 
 近所の人たちは怖がって、この母親に近づかなくなりました。 
(はて、どうしたものか? おっかさんが変わってしまったのは、病気のせいだろうか?) 
 考え込んでいた息子は、ふと思いました。 
(もしかすると、あのおっかさんは本物ではなく、ネコが化けたものでは) 
 そう考えると、思い当たる事はたくさんあります。 
 母親が病気で寝込んでいた時、不気味なネコがいつも母親をじっと見つめていました。 
 それに以前は大好きだったイヌを、病気が治ってからはひどく怖がる様になりました。 
 そもそも、医者から助からないと言われていた病気が、どうして突然に治ったのか。 
(おっかさんは、あの時のネコに食い殺されたのでは?) 
 そこで息子は、母親の様子を詳しく見る事にしました。 
 
 ある晩の事、母親が酒に酔いつぶて眠り込んでしまいました。 
(やはり、怪しい。おっかさんは、酒なんか一滴(いってき)も飲めなかったのに) 
 怪しんだ息子が、母親の部屋をのぞいて見るとどうでしょう。 
 母親の着物を着た一匹の古ネコが、行灯(あんどん)をつけたまま、いびきをかいて寝ているではありませんか。 
(あっ! やっぱりそうだったのか。この、よくもおらをだましたな!) 
 息子は刀を持って母親の部屋に飛び込むと、寝ている古ネコの胸へ刀を突き刺しました。 
「ギャオオオーーーッ!!」 
 古ネコは鋭い悲鳴をあげて、そのまま動かなくなりました。 
「よし、化けネコをやっつけたぞ! ・・・あっ!」 
 ところがよく見てみたら、そこにいたのは古ネコではなく、胸から血を流して死んだ母親だったのです。 
「し、しまった」 
 いくらひどい母親でも、殺すなんてとんでもありません。 
「どっ、どうしよう?」 
 息子は仕方なく、近所の人たちを呼んで訳を話しました。 
「親を殺すとは、おら、もう世の中に顔向けが出来ない。 
 役人に捕まる前に腹を切って死ぬから、後の事をよろしく頼みます」 
 すると、近所の人たちの一人が言いました。 
「待て、早まってはいかん。 
 ネコは一度人間に化けると、死んでもなかなか正体を現さないと言うぞ。 
 死ぬのはそれを確かめてからでも、遅くはないはずだ」  
「・・・わかった。朝まで待つとしよう」
 
 そこで息子と近所の人たちは、母親の死骸(しがい)が古ネコの正体を現すのを待ちました。 
 
 やがて東の空が白みはじめた頃、母親の死骸の顔が、だんだんとネコの顔に変わりはじめました。 
「おう、ネコの顔になったぞ!」 
 そして顔ばかりか、着物から出ている手足もネコの手足に変わりました。 
 やはり古ネコが、母親に化けていたのです。
 
「よかった。よかった」 
 近所の人たちも息子もホッとして、思わず手を握りしめました。 
「それにしても、この化けネコをどうしてくれよう?!」 
 死んだ古ネコは、大切な母親を殺した憎いかたきです。 
 八つ裂きにしても気がおさまりませんが、下手な事をすれば、どんなたたりをされるかわかりません。 
 そこで古ネコの死骸を寺に運んで、手厚くほうむる事にしました。 
 
 その後、息子と近所の人たちが母親が寝ていた部屋の床下を調べると、古ネコに食われた人間の骨がたくさん出てきました。 
 息子はその骨も寺へ持って行き、あらためて母親の弔い(ともらい→お葬式)をしたそうです。 
      おしまい
         
           
         
         
        
       
     | 
      | 
    
      
       |