366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     7月 7日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
七夕(たなばた)
きょうの誕生花
アベリア(Abelia)
きょうの誕生日・出来事
1964年 堤真一(俳優)
恋の誕生日占い
恋に一途で、隠し事が嫌いな正直者
なぞなぞ小学校
味噌汁に入っている亀は?
あこがれの職業紹介
高等学校教諭
  7月 7日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
イヌ飼い七夕
きょうの世界昔話
七夕物語
きょうの日本民話
七夕さんの始まり
きょうの日本民話 2
七夕女房
きょうのイソップ童話
白鳥と主人
きょうの江戸小話
風鳥
きょうの百物語
母親に化けたネコ
 


366日への旅> 今日は何の日 > 7月の記念日 > 七夕

7月7日 七夕

7月7日 七夕
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 七夕(たなばた)とは、もともと旧暦7月7日に行う星祭りで、現在は新暦の7月7日や月遅れの8月7日におこなう所があります。
 わし座の牽牛(けんぎゅう)星と、こと座の織女星が旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。
 一般的に織女星はベガとよばれ、牽牛星はアルタイルとよばれています。
 もとの七夕物語は中国のお話しですが、しかし日本には、それよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

 姉妹サイトの福娘童話集には、六つの七夕物語を掲載しています。

→ 七夕特集ページ

 

7月7日 七夕


記念日アニメ
七夕

七夕にまつわる昔話

七夕物語

  アニメサイズ Max 2560×1440 字幕「日本語」「英語」「中国語」

イラスト たつよ   提供 らくがきの日常

犬飼い七夕

アニメサイズ Max 2880×2160 字幕「日本語」「中国語」

イラスト sai-sai  運営サイト sai-sai「イラスト」「コミック」

おまけ
ささずんと昔話講座 第02話【織姫と彦星】

読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。

日本昔話を、ゆっくりの解説でずんちゃんとささらちゃんが学んでいくシリーズ。

 日本の有名な七夕祭り

・仙台の七夕祭
 商店会など、観光、商業とむすびついた豪華な七夕祭は、夏になると日本各地で開かれますが、なかでも宮城県仙台市の七夕祭は、青森ねぶた秋田竿灯とともに東北三大祭りのひとつとして全国にその名が知られています。

仙台の七夕祭りの写真
仙台の七夕祭り

たなばたのおりがみをつくろう おりがみくらぶより
おりがみくらぶ 福娘童話集りんく

他の記念日

 川の日
 建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996(平成8)年に制定。
 七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

 → 国土交通省河川局

 竹・たけのこの日
 全日本竹産業連合会が1986(昭和61)年に制定。
 日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されました。

 → 全日本竹産業連合会

 乾麺デー
 全国乾麺協同組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
 七夕の日に、素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

 → 全国乾麺協同組合連合会

 ギフトの日
 全日本ギフト用品協会が1987(昭和62)年に、同協会が社団法人化されたことを記念して制定。
 七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

 → 全日本ギフト用品協会

 カルピスの日
 1919(大正8)年、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売しました。

 → カルピス

 スリーセブンデー
 日本遊技機工業組合が1995(平成7)年に制定。
 主に、パチンコやパチスロの当たり目であることから。

 → 日本遊技機工業組合

 ポニーテールの日
 日本ポニーテール協会が1995(平成7)年に制定。
 7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、織姫がポニーテールであることと、ポニーテールが浴衣に似合うこと等から。

 ゆかたの日
 日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。
 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因んで。
 若い人たちにも、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらうきっかけにしてもらおうという狙いもあります。

 冷やし中華の日
 この日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始る頃であることから。

 ラブ・スターズ・デー
 銀座と有楽町のデパート7店が1988(昭和63)年に、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をしました。

 サマーラバーズデー
 新宿地区のデパートが1990(平成2)年に制定。
 七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。

 サマーバレンタインデー
 サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

 香りの日
 全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991(平成3)年に制定。
 七夕に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進の為に提唱しました。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  7月  >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ