366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     7月22日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
下駄の日
きょうの誕生花
待宵草(まつよいぐさ)
きょうの誕生日・出来事
1988年 亜生 (タレント)
恋の誕生日占い
見た目は大人しいお嬢様、でも熱いハートの持ち主
なぞなぞ小学校
綺麗にすればするほど、小さくなる物は?
あこがれの職業紹介
カメラマン
 7月22日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
不思議な岩穴
きょうの世界昔話
オオカミ男
きょうの日本民話
カエルの袈裟衣
きょうの日本民話 2
キツネのお礼
きょうのイソップ童話
メンドリとツバメ
きょうの江戸小話
うなぎの天昇り
きょうの百物語
ネコ女房
 


366日への旅> 今日は何の日 > 7月の記念日 > 下駄の日

7月22日 下駄の日

7月22日 下駄の日
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 1990(平成2)年の全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991(平成3)年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。
 昔は、男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯形が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。

7月22日 下駄の日


記念日アニメ
下駄の日

下駄の昔話
(日本のむかし話)

不思議な宝ゲタ

福娘童話集より
♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

♪音声配信(html5)
音声 ☆横島小次郎☆

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

 むかしむかし、あるところに、さすけという男の子がお母さんと二人で暮らしていました。

 ある日、お母さんが重い病気になりましたが、医者にかかりたくてもお金がありません。
(このままでは、お母さんが死んでしまう。お金持ちのごんぞうおじさんに、お金を借りよう)
と、さすけは出かけて行きました。
 しかし、ごんぞうおじさんは、
「なに? 金を貸せというのか? それなら、おらの家の広い畑をたがやすんだ!」
と、怒鳴りました。
 さすけは早くお母さんを助けようとがんばり、一日で畑をたがやしました。
 でも、ごんぞうおじさんは、
「はん。まだ金は貸せん。大おけに、水をいっぱい入れろ!」
と、また怒鳴りました。

 次の日、さすけは水を運びました。
 ところがおけには小さな穴が開けてあって、いくら運んでも水はいっぱいになりません。
「この、なまけ者! 金は貸せん、帰れっ!」
 ごんぞうおじさんは、さすけを追い返しました。
 追い出されたさすけは、トボトボ歩いてとあるお宮の前に来ました。
「お腹がへったなあ。もう歩けない。どうしたらいいんだろう?」
 さすけはその場に座り込むと、ウトウトといねむりをしてしまいました。
♪カラーン カラーン カラーン カラーン 
 夢の中でしょうか。
 ゲタの音が、近づいてきます。
 そして現れたのは、やさしい顔のおじいさんでした。
「母親思いのさすけよ。
 お前に、一本のはのゲタをさずけよう。
 このゲタをはいて転ぶと、そのたびに小判が出る。
 だが転ぶたびに、背が低くなる。
 やたらと、転ぶではないぞ」
「は、はっ、はい。ありがとうございます」
 おじいさんの姿は、パッと消えてしまいました。
「ありゃ? 夢か? でも、本当にゲタがあるぞ」
 さすけはおっかなびっくりゲタをはいてみましたが、なにしろ一本はのゲタです。
 立つか立たないうちに、スッテン!
「あっ、いてててえ」
と、言ったとたん、
♪チャリーン。
「ああ、小判だ!」
 さすけは、大喜びです。
 その小判を持って、すぐに医者のところへ行きました。
 医者に診てもらったお母さんは、みるみる元気になりました。
 それであのゲタは大事にしまって、さすけはお母さんと一緒に毎日よく働きました。
 そこへごんぞうおじさんが、さすけの様子を見にやって来ました。
 そっとのぞくと、二人はごちそうを食ベています。
「やいやい。このごちそうはどうした! ごちそうを買う金があるくせに、おらのところに金を借りに来たのか!」
「まあまあ、気をしずめてください。これには、深いわけが」
 さすけは、あのゲタの話をしました。
「なに、小判の出るゲタだと。
 こいつはいい。
 これは貧乏人のお前たちより、金持ちのおらが持つべきだ。
 もらっていくぞ」
 ごんぞうおじさんは、ゲタを持って帰りました。

 家に帰ったごんぞうおじさんは、さっそく大きなふろしきを広げました。
 そしてゲタをはいて、ふろしきの上に乗ると、
「へっヘっへ、まずは、ひと転び」
と、言って、スッテンと転びました。
 すると小判が
♪チャリーン。
「おおっ! 本物の小判じゃ!」
 さあ、それからというもの、
♪転んで転んで、小判がほしい。
♪チャリンコ、チャリンコ、小判がほしい。
 ごんぞうおじさんは、夢中になって転びました。
「おおっ! 小判がだんだんでっかくなるぞ! おらよりでっかくなっていくぞ! おら、日本一の大金持ちじゃあー!」
 ごんぞうおじさんは、転ぶたびに自分が小さくなっていく事にぜんぜん気づいていません。

 その頃、さすけはゲタをはいて転ぶと背が低くなる事を言い忘れたのを思い出して、あわててごんぞうおじさんに会いに行きました。
  家に行ってみますと、閉めきった家の中でチャリーン、チャリーンと音がします。
「おじさーん、おじさーん!」
と、呼んでみましたが、返事がありません。
 さすけは、とびらを力まかせに開けました。
 すると中から、小判がジャラジャラと流れ出てきます。
「うああっ! ごんぞうおじさん。どこだあー!」
 小判を押しのけて家の中へ入ると、ごんぞうおじさんは山のようにつまれた小判のすみで、バッタのように小さくなっていました。
 それでも転んでは起き、転んでは起きして、小判をどんどん出しています。
 そのうちにとうとう小さな虫になって、どこかへ飛んでいってしまいました。

 その後、さすけはごんぞうおじさんの家をひきとって長者(ちょうじゃ)になり、お母さんと幸せに暮らしました。

 欲張りすぎると、ろくな事がありませんね。

おしまい

他の記念日

 ナッツの日
 日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定し、1997(平成9)年から実施。
 「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。

 → 日本ナッツ協会
 → 東洋ナッツ

 著作権制度の日
 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設されました。
 著作権制度は、著作者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利を保護し、文化の発展につくすことを目的としています。

 聖マリア・マグダレーナ(マグダラのマリア)の祝日
 罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  7月  >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ