366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     6月 1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
チューインガムの日
きょうの誕生花
天南星(てんなんしょう)
きょうの誕生日・出来事
2004年 本田望結(女優、フィギュアスケート)
恋の誕生日占い
勉強も運動も芸術にも才能がある
なぞなぞ小学校
固くて食べられないパンは?
あこがれの職業紹介
グラフィックデザイナー
  6月 1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
金太郎
きょうの世界昔話
コルニーユじいさんの秘密
きょうの日本民話
生き返ったカジカ
きょうの日本民話 2
モグラと馬と人間の罪
きょうのイソップ童話
やぶ医者
きょうの江戸小話
つかの間の二万両
きょうの百物語
佐賀の化け猫
 


366日への旅> 今日は何の日 > 6月の記念日 >チューインガムの日

6月1日 チューインガムの日6月1日 チューインガムの日
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。
 平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。
 「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。

 → 日本チューインガム協会

なぞなぞ
食べ物なのに、飲み込まないで捨ててしまう物は?
食べ物なのに、飲み込まないで捨ててしまう物は?<なぞなぞ小学校 問題>
→ なぞなぞへ
  『なぞなぞ小学校』より


 スーパーマンの日

6月1日 スーパーマンの日
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 1938(昭和13)年のこの日、アメリカのDCコミックス社がコミック「ACTION COMICS」を創刊しました。
 その中で爆発的な人気を得たのがスーパーマン。
 アメリカン・コミックスを代表するスーパーヒーローの誕生です。
 以後、バットマンやスパイダーマンなどが続々と登場します。

6月1日 スーパーマンの日


記念日アニメ
スーパーマンの日

他の記念日

 電波の日
 郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
 1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。

 → 総務省

 麦茶の日
 日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。
 6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としました。

 → 全国麦茶工業協同組合

 氷の日
 日本冷凍倉庫協会が制定。
 江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

 → 日本冷蔵倉庫協会

漢字なぞなぞ
水を簡単に凍らせる方法は?
水を簡単に凍らせる方法は?<なぞなぞ小学校 問題>
→ なぞなぞへ
  『なぞなぞ小学校』より

 梅の日
 大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。
 梅の実が熟す最初の日と言われていることから。

 → 梅研究会

梅(うめ) 2月1日の誕生花 花言葉 : 忠実、独立 (今日の誕生花)
今日の誕生花

 ねじの日
 東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。
 1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布されました。

 → ねじ商工連盟

 真珠の日
 日本真珠振興会が制定。
 6月の誕生石が真珠であることから。

 → 日本真珠振興会

 NHK国際放送記念日
 1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始しました。

 → NHK WORLD

 気象記念日
 東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
 1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。
 その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものでした。

 → 気象庁

 バッジの日
 徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。
 「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。

 写真の日
 写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。
 日本写真協会が主催。
 1841(天保12)年、日本初の写真が撮影されました。
 写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞でした。
 後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっています。

 → 日本写真家協会

 チーズの日
 「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。
 また、11月11日もチーズの日です。

 人権擁護委員の日
 全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。
 1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行されました。
 毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っています。

 → 人権啓発活動ネットワーク協議会

 万国郵便連合再加盟記念日
 1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟しました。
 最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日でした。

 → 万国郵便連合
 → 日本郵政公社

 国税庁創立記念日
 1949(昭和24)年、国税庁が開庁しました。

 → 国税庁

 マリリン・モンローの日
 ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。
 1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれました。

 TUBEの日
 アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。
 TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。

 → TUBE オフィシャルウェブサイト

 防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

 衣替え,衣更え,更衣
 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。
 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー
<<  6月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30    

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ