福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 7月の百物語 > カエルと娘

7月28日の百物語

カエルと娘

カエルと娘
大阪府の民話大阪府情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》

 むかしむかし、大阪のある町に、着物の布地を商う男がいました。
 男は年に二回ほど重い荷を背負って、福井の町まで商売に出かけていました。
 そして大阪にはちゃんと奥さんがいるのに、福井で世話になっている大きなお店では、
「もう四十に手が届きますが、まだ一人者で妻もおりません。まこと、さみしいかぎりです」
などとうそを言って、お店で働いている若い娘を騙して、自分の身の回りの世話をさせていました。

 さて、一月八日の事です。
 男は大阪の家に友だちを招いてお酒を飲んでいると、どこからか一匹のカエルが部屋の中に入ってきました。
「おや? 土の中が寒くて、暖まりに出て来たのか?」
 男が言うと、友だちがからかって言いました。
「いやいや、こんな季節外れに、カエルが出て来るのは普通ではない。これはきっと、お前の商売がひっくり返るというお告げじゃ。わっはははは」
「馬鹿な事を言うな。縁起でもない」
 腹を立てた男は、いらだちまぎれに火箸を炭火でまっ赤に焼くと、それをカエルの頭に押し付けました。
 ジューーッ!
 頭を大やけどしたカエルは、くるんとひっくり返って死んでしまいました。

 しばらくが過ぎて二月の中旬になると、男はまた商売の荷を背負って福井へ出かけました。
 そして世話になっているお店へ行くと、親しくしている娘の姿がありません。
「おや? あの娘は出かけているのですか?」
 男がたずねると、お店のおかみさんが涙を流して言いました。
「あの娘は、亡くなりました」
「えっ!?」
「あれは、正月八日の夜の事です。
 あの娘にお茶をたてさせながら、
『もうすぐ二月だね。今度大阪からあの人が来たら、夫婦になる様に話をしようかね』
と、そんな事を話していると、あの娘は恥ずかしそうに顔を赤くしていましたが、そのうちに急にごろんと横に倒れたのです。
 そしてまるでカエルの様に手足をのばし、ブルブル震えながら息をひきとってしまいました。
 その時に、あの娘の頭を見ると、頭のてっぺんに焼けた火箸を当てた様なやけどがあったのです。
 いい娘だったのに、かなしい事です」
 おかみさんは何度も涙をぬぐいながら、不思議な死に方をした娘の話を終えて男の顔を見ました。
 すると男は白目をむき、額からたらたらと玉の様な油汗を流していました。
「おや? どういたしました?」
 お店のおかみさんが男の顔をのぞき込むと、男はまるでカエルの様にグビグビと喉を動かすばかりで、そのまま死ぬまで口をきく事が出来なかったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月28日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
なにわの日
きょうの誕生花
露草(つゆくさ)
きょうの誕生日・出来事
1978年 矢井田瞳(シンガー)
恋の誕生日占い
とても頭が良くて、不可能はないくらいの実力者
なぞなぞ小学校
毛が2本生えている植物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
彫刻家
 7月28日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
うば捨て山
きょうの世界昔話
人魚の仕返し
きょうの日本民話
三吉さま
きょうの日本民話 2
大きな玉のサルと、ネコと、犬と、ニワトリ
きょうのイソップ童話
からいばり
きょうの江戸小話
とこを取れ
きょうの百物語
カエルと娘

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ