| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの百物語 > 10月の百物語 > ばばいるか 
      (移転中) 6月10日の百物語 
          
          
        イラスト sai-sai  運営サイト sai-sai「イラスト」「コミック」 
         
ばばいるか 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
      
      
       むかしむかし、山の中の一軒家に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。 
 子宝にはめぐまれませんでしたが、二人は人もうらやむほどに、なかむつまじく暮らしていました。 
 
 ある日、体が弱くなったおじいさんが言いました。 
「ばば、わしもそろそろ寿命じゃ。 
 いつ死なんならんやもしれんが、わしゃ、死んでも墓にゃ入りとうない。 
 いつまでも、この座敷に置いてくれ」 
 それから間もなく、おじいさんは本当に死んでしまったのです。 
「じいさまとの約束じゃ。墓に埋めるこたあでけん」 
 おばあさんはそう言って、おじいさんを生きていた時のまんまの姿で、座敷にかざっておいたそうです。 
 そして不思議な事に、死んだおじいさんが夜になると言うのです。 
「ばばいるか、ばばいるか」 
 おばあさんはそのたびに 
「ああ、ああ、おるわいやあ」 
と、返事をしていましたが、毎晩毎晩これでは、用事があっても家を離れる事が出来ません。 
 
 そんなある夜、誰かが家の戸を叩きました。 
「こんなおそうに、いったい誰やろう?」 
 おばあさんが戸を開けると、大きな荷物を背負った男が立っていました。 
「わたしは薬売りじゃけんど、途中で道に迷うてしまい、日が暮れて困っとる。どうか今夜一晩、泊めてもらえんじゃろか?」 
「そりゃあ、なんぎな事で。こがなきたなげな家でよけりゃあ、泊まりんさい」  
「ありがたい。地獄で仏とは、この事じゃ。そんなら一晩、お頼みもうします」 
 こうして薬売りが家に入ると、おばあさんは薬売りに言いました。 
「薬屋さん、お客のあんたに頼んではすまんが、ちいとばかり用足しに出てくるからに、留守番をしとってもらえんやろか? じきに戻るけん」 
「ああ、そのくらいは、たやすい事。どうぞ、行ってきんさい」 
 するとおばあさんは喜んで身支度をはじめ、家を出るところで薬売りに言いました。 
「実はな、奥の座敷に死んだじいさまをまつってあるが、わしを恋しがって、時々『ばばいるか、ばばいるか』と言うんじゃ。その時にゃあ、『ああ、ああ、おるわいやあ』て言うてやってくだされ」 
「はあ? 死んだじいさまを」 
 話を聞いた薬売りはびっくりしましたが、おばあさんはすぐに出かけてしまいました。 
「なんや、困った事になったぞ」 
 薬売りは逃げ出そうかと思いましたが、でも辺りには他に家がないので、仕方なく留守番を続ける事にしました。 
 
 留守番を始めてしばらくすると、奥の座敷から声がかかりました。 
「ばばいるか、ばばいるか」 
 薬売りの心臓がドキンとはね上がりましたが、薬売りはおばあさんに教えられた通りに返事をしました。 
「ああ、ああ、おるわいやあ」 
 するとしばらくして、また声がかかります。 
「ばばいるか、ばばいるか」 
 不気味な声に、薬売りはブルブルと震えながらも答えました。 
「ああ、ああ、おるわいやあ」 
 するとまた、声がかかります。 
「ばば、今夜は寒いのう。かぜひかんよう、ぬくうしとれや」 
(へっ?!)
 
 さっきとは違う言葉に、薬売りは何と答えて良いか分からず、とにかく教えられた返事をしました。 
「ああ、ああ、おるわいやあ」 
 すると奥から、少し怒った声がしました。 
「ばば、わしの言う事を聞いとらんのか!?」 
 あわてた薬売りは、また同じ返事をしました。 
「ああ、ああ、おるわいやあ」 
 すると奥の座敷で、何かが立ち上がった音がしました。 
「ばば、ばば、本当にばばかえ」 
 そしてふすまがスーッと開いて、奥の座敷から骨と皮ばかりになったおじいさんが出て来ました。 
「ウギャーーーー!」 
 薬売りは悲鳴を上げると、そのまま外に逃げ出してしまいました。 
 すると骨と皮ばかりのおじいさんも、逃げた薬売りを追いかけました。 
「ばば、待ってくれ。わしを置いていくな!」 
 逃げた薬売りも、追いかける骨と皮ばかりのおじいさんも、二度と戻って来なかったそうです。 
      おしまい 
         
       
        
 
     | 
      | 
    
      
       |