福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > カエルの袈裟衣

7月22日の日本民話

カエルがくれた袈裟衣

カエルの袈裟衣
静岡県の民話静岡県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかし、伊豆にある大きなお寺では『輪番(りんばん)』といって、三十一年ごとに住職のお坊さんが小田原にあるお寺へ行って、おつとめをすることになっていました。

 ある日、『輪番』をおえた和尚さんが、小田原から伊豆のお寺へ戻る途中のことです。
 ある屋敷に泊まって寝ていると、ふすまの向こうからお付きの若い坊さんがそっと声をかけてきました。
「和尚さま。ただいま、至急お目にかかりたいという方が見えました。和尚さまは今夜はお疲れですから、明朝こられるようにと申しあげましたが、お帰りになりません。いかがいたしましょう?」
 すると和尚さんは、
「よいよい。何用かわからぬが、会ってみよう」
と、部屋から出ていきました。
 そして玄関口へ行ってみて、びっくり。
 風呂敷包みをかかえて立っていたのは見上げるような大男で、顔はブツブツのあばたづらで、目玉がピョコンと飛び出し、まるでガマガエルの化け物のようです。
 男は、和尚さんに頭を下げました。
「わたしは、ここの隣村に住む者ですが、ひそかに和尚さまにお話ししたいことがありまして、こんなごめいわくな時分にやってきました。どうか、お許しください」
 見かけによらず、なかなか丁寧な男です。
 和尚さんは男を部屋に通して、話を聞く事にしました。
「して、話したい事とは?」
「はい。何をかくしましょう。
 わたしは和尚さまのお寺の池でうまれて、なに不自由なく育てていただいたヒキガエルでございます。
 それが昨年の大洪水で川へ流され、この近くの浜辺に泳ぎつきました。
 今は隣村の、ある沼におります。
 一度、これまでお世話になったお礼がしたいと思っておりましたが、なにせ伊豆のお寺までは遠すぎてどうにもなりません。
 それが今晩、和尚さまがこちらへお泊まりになるとお聞きして、こうしておうかがいしたわけです。
 これは、わたしのほんの志(こころざし)です。
 お礼のしるしとして、どうぞお納めください」
 男はそう言うと風呂敷包みの中から麻の袈裟衣(けさごろも)を取り出し、うやうやしく和尚さんに差し出しました。
 和尚さんが手にとって確かめると、今まで見た事がないほど立派な物です。
「おお、これは素晴らしい」
 和尚さんは喜んで、袈裟衣を受け取りました。

 その後、和尚さんはヒキガエルからおくられた袈裟衣をお寺の宝物として、とても大切にしたという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     7月22日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
下駄の日
きょうの誕生花
待宵草(まつよいぐさ)
きょうの誕生日・出来事
1988年 亜生 (タレント)
恋の誕生日占い
見た目は大人しいお嬢様、でも熱いハートの持ち主
なぞなぞ小学校
綺麗にすればするほど、小さくなる物は?
あこがれの職業紹介
カメラマン
 7月22日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
不思議な岩穴
きょうの世界昔話
オオカミ男
きょうの日本民話
カエルの袈裟衣
きょうの日本民話 2
キツネのお礼
きょうのイソップ童話
メンドリとツバメ
きょうの江戸小話
うなぎの天昇り
きょうの百物語
ネコ女房

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ