| 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 11月の江戸小話 > 絵ときの薬袋
 11月13日の小話 
 絵ときの薬袋
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「フー」  ハーリ・クィン朗読館
   むかしは、お医者さんでも、字を知らない人がいました。そこで薬の材料を入れた袋には、それぞれの中身が分かるように絵をかいたそうです。
 
 あるとき、医者の友だちが遊びにきて、薬を入れた袋を見てたずねました。
 「この、さむらいの絵のかいた袋は、何だ?」
 「ああ、これは附子(ぶし→トリカブトの根をとって乾した生薬で、興奮や鎮痛の効果がある)と言って、気つけや、痛みどめの薬にござる」
 「それなら、そのとなりのえんまさまの絵は?」
 「この袋は、大黄(だいおう→タデ科の多年草で、黄色い根茎の外皮を取って乾した生薬で、胃薬や下痢止めの効果がある)と言って、腹下しの薬にござる」
 「ふーん。ならそのとなりの、犬のチンが火にあたっている絵のふくろは?」
 「それは陳皮(ちんぴ→みかんの皮を乾かした生薬で、せきやたんを押さえ、胃薬や風邪薬の効果がある)と言って、せきどめや胃(い)の薬にござる」
 ♪ちゃんちゃん(おしまい)
  
 
 |