福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 良寛

7月19日の日本民話

良寛

良寛
新潟県の民話新潟県の情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : おはなしや

  ある日の事、村から帰ってきた良寛は、お寺の縁側の床がふくらんでいる事に気づきました。
「おや? どうした事だ?」
 不思議に思った良ェが床下をのぞいてみると、なんと床下から一本の竹の子が生えていて、床を下から押しているのでした。
「ああ、これは大変だ!」
 良ェは急いで物置へ行くと、のこぎりを持ってきました。
 そして、そののこぎりで竹の子を切るのかと思えば、なんと良ェは竹の子の真上の床を四角く切り抜いたのです。
「これでよし。きゅうくつな思いをさせてすまなかったね。さあ、竹の子さん。遠慮はいらんから、ずんずんと伸びなされよ」
 良ェとは、こんな人物だったのです。
 さてこの竹の子は、それからも毎日すくすくと大きくなりました。
「がんばれ、竹の子さん」
 良寛は、毎日大きくなる竹の子を見て大喜びです。
 でもそのうちに、
「いや、これはどうしたものかのう?」
 何と竹の子は、天井に届くまで大きくなってしまったのです。
「天井を切れば雨がもるし、かといって、竹の子を切るのも可哀想だ。天井と竹の子、どっちが大切かと言うと」
 ちょっと考えた良寛は、物置からのこぎりとはしごを持ってくると、竹の子の周りの天井を四角く切り抜いてやったのです。
「さあ、もう安心じゃよ。竹の子さん、がんばれよ」
 おかげで小さかった竹の子は、立派な竹になりました。
 でも雨が降ると天井の穴から水が入ってきて、お寺の床は水びたしになってしまいます。
 それでも良寛は満足げに、
「なあに、雨でぬれた床は拭けばいい。それより竹さんが、雨をあびて喜んでおるわ」
と、言ったそうです。

おしまい

※ 良ェ(りょうかん)は、越後国(えちごのくに→新潟県)の名主の息子に生まれ、俳人でもあった父の影響を受けて、書や和歌、漢詩で名を広めた人物です。
 この良ェは人付き合いが苦手で十八歳で出家したのち、約三十年もの間、全国を旅しながら修行を続け、そしてその後は故郷の近くの山寺で暮らしました。
 これは、その良ェが出雲崎(いずもさき→新潟県三島郡)の山寺に住んでいた頃のお話です。

前のページへ戻る

     7月19日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
マッターホルン北壁登頂の日
きょうの誕生花
蒲(がま)
きょうの誕生日・出来事
2002年 藤井聡太(将棋)
恋の誕生日占い
瞳がキラキラと美しい、元気で明るい女の子
なぞなぞ小学校
右に行けば行くほど、高くなる物は?
あこがれの職業紹介
建築模型製作者
  7月19日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
びょうぶのトラ
きょうの世界昔話
世界一気前のいい男
きょうの日本民話
良寛
きょうの日本民話 2
島女(しまじょ)の祠(ほこら)
きょうのイソップ童話
お百姓と木
きょうの江戸小話
かみなりぎらい
きょうの百物語
山姥と名刀

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ