|          福娘童話集 > 日本民間故事 > 九月 9月9日の日本民話(9月9日的日本民間故事)
  
 とっくりに入った男 (健全普通話版)
 鑽入酒壺的男子
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 甲斐の国(かいのくに→山梨県)の殿さまである武田信玄(たけだしんげん)と、越後の国(えちごのくに→新潟県)の殿さまである上杉謙信(うえすぎけんしん)は、川中島(かわなかじま)で五回も合戦(かっせん)をしたことで知られています。甲菲國城主武田信玄、與越後國的城主上衫謙信、就在川中島這個地方、歷史上是進行有過了五次的戰役。
 
 その四回目の合戦(1561年9月10日)の一月ほど前、信玄のお城がある甲府(こうふ)の町に、体の大きな岸松金(きしのまつがね)という素人(しろうと)のすもう取りがやってきました。
 現在就說說在第四次戰役還尚未發生的一個月之前、就在這個時間點內、有著信玄主城駐紮的甲府市町裡、過來了一位體型偉岸的新人相撲選手岸松金。
 
 松金(まつがね)はあちこちの町へ行っては、力じまんたちとすもうをとって勝ち続けています。
 松金這傢伙一路走來、是來回穿梭於各級鄉鎮彰顯自身實力、可謂說是無一敗績、總之都給他是贏完了、人家對於自己的本事是相當的有自信。
 
 合戦前日の九月九日の夕方、松金は親しくなった町の人たちとお酒を飲んでいました。
 這件事發生在戰役打響的前夜、那個九月九日的黃昏、此時的松金正在大口大口的和邊上的人把酒言歡呢。
 
 すっかりごきげんになった松金は、町の人たちに、
 基本在場的這些人都是大街上崇拜著松金的粉絲們、而此時松金的看他神色也是喝的非常盡興。
 
 「よし、みんなにおもしろい芸(げい)を見せてやろう」
 今天我高興、就也給大家們來表演表演一個節目吧。
 
 と、言い、空になった酒どっくりの口に足の親指を入れて、チョコチョコと動かしたのです。
 說完、松金這就提起了一個空酒罈、把自己的大腳趾先是給伸了進去攪了一攪。
 
 すると不思議な事に、松金の足がとっくりの中にスーッと入っていくのです。
 就是這個個腳趾一動之後呀、神奇的事情發生、松金的一隻腳竟然就是給直接唰的一下進去這酒潭子裡頭了。
 
 やがて松金の大きな体がとっくりの中に消えて、見えなくなってしまいました。
 這還不止呢、沒有片刻功夫、就剛剛那麼一個壯的跟牛似的彪形大漢、人家的身體就都是一點點慢慢的進入了酒桶之中、最後這就全都不見啦。
 
 見ていた者たちは、ビックリして、
 看到了這一幕的眾人是震驚了呀。
 
 「おーい。松金!」
 喂、松金!
 
 と、とっくりに声をかけたり、とっくりをさかさにして、トントンと手のひらでたたいたりしていましたが、松金は出てきません。
 此時的眾人就試了試喊了喊酒壺裡面的松金、但看沒點反應、這就又是把酒壺一傾、可也沒能把松金給他是倒出來、試著拍打拍打酒壺屁股也是沒用。
 
 「松金、どこにおるんじゃ? とっくりの中には、見えんぞ。おい松金、どこにへばりついておるんじゃ?」
 松金、你人呢?酒壺裡面大家看不見呀、你這是跑甚麼地方去了呀?
 
 とっくりの口に耳を押しつけると、とっくりの中から松金の声が聞こえてきました。
 等這邊就又是將耳朵附在酒壺之上細細聆聽後、這回是酒壺裡面傳出松金的聲音啦。
 
 まるで、はるか遠くから聞こえるような声です。
 可那聲音的位置就好像很遠、是自很遙遠很遙遠的地方給傳來的呢。
 
 「ここに長居(ながい)をしたが、今日でおさらばじゃ。みなの衆、たっしゃでなー」
 在此地仰仗各位這麼久、但是今日不得不別啦、朋友們、都保重了啊。
 
 「おいおい、おさらばといっても、どこへ行くんじゃ?」
 喂喂喂、你這就走了嗎、那去的地方是哪給我們也說一聲吧?
 
 「だいいち、このとっくりの中から出てこないと、どこへも行けねえぞ」
 我還是沒有搞清楚呀、首先你若是不從這個壺裡面出來了、那你是能走哪兒去呀、不是哪兒也去不了嗎。
 
 みんながとっくりを前にしてそんな事を言っていると、一人の男が、
 大夥們就在就都一個個的在這個酒壺裡面議論紛紛呢、此時的一位男子呀。
 
 「なあに、とっくりを割ったら、松金がイモムシのように転がり出てくるわ」
 你們真笨、直接就把酒壺給它砸碎了、那松金不就跟條芋虫一樣的從裡面滾出來了呀。
 
 と、言って、とっくりをカシャンと割りました。
 男子是說到做到、立馬的就是舉起酒壺哐當一砸。
 
 ところが中は空っぽで、何も出てきません。
 可咋說呢、裡面是根本就沒有個任何東西出來呀。
 
 それから松金は、二度と町の人たちの前に姿を現しませんでした。
 也就是這樣呀、就松金這個人、這條街上的居民們是都以後沒有再看見過他第二次了。
 
 実はこの松金、越後の上杉謙信が信玄の城下町(じょうかまち)にはなった忍者(にんじゃ)で、町の事を色々とさぐっていたといわれています。
 可其實呀、就是這位松金、據說人家其實就是越後的上衫謙信專門安插在信玄的城下町裡面的一名忍者呢、人家出現在這裡的目的那就自然是收集有關城下町的各種有利情報咯。
 おしまい结束
 
 ↓ ※オタク構文版 (翻訳者の改変意訳バージョンです) ↓
 
 とっくりに入った男
 大變活人
 甲斐の国(かいのくに→山梨県)の殿さまである武田信玄(たけだしんげん)と、越後の国(えちごのくに→新潟県)の殿さまである上杉謙信(うえすぎけんしん)は、川中島(かわなかじま)で五回も合戦(かっせん)をしたことで知られています。甲斐領大名武田信玄、這就跟越後的上杉謙信到川中島來回合戰幹了五回不分勝負。
 
 その四回目の合戦(1561年9月10日)の一月ほど前、信玄のお城がある甲府(こうふ)の町に、体の大きな岸松金(きしのまつがね)という素人(しろうと)のすもう取りがやってきました。
 這就講離第四次開戰的前一個月、信玄領內來了個相撲的力士、長的也還高大威武、名字喊松金。
 
 松金(まつがね)はあちこちの町へ行っては、力じまんたちとすもうをとって勝ち続けています。
 松金這人平時就是哪裡都去、逽有厲害的人去比試自己的本事。
 
 合戦前日の九月九日の夕方、松金は親しくなった町の人たちとお酒を飲んでいました。
 這時就離開戰剩最後一天了、松金甚麼都不曉得、還到跟街上人吃酒
 
 すっかりごきげんになった松金は、町の人たちに、
 幾杯酒下肚就開始吹噓起自己本事了。
 
 「よし、みんなにおもしろい芸(げい)を見せてやろう」
 講自己現在讓你們開下子眼。
 
 と、言い、空になった酒どっくりの口に足の親指を入れて、チョコチョコと動かしたのです。
 對到空酒壺踋一抬、就看到幾個腳趾頭那那裡動啊動。
 
 すると不思議な事に、松金の足がとっくりの中にスーッと入っていくのです。
 這就開始怪事、一隻踋看到看到進酒壺了。
 
 やがて松金の大きな体がとっくりの中に消えて、見えなくなってしまいました。
 這還不止、連松金的身子都慢慢往酒壺裡面埋、最後完全不見了去、進到壺裡了。
 
 見ていた者たちは、ビックリして、
 「おーい。松金!」
 看到的人全驚了。
 一條活人眼前不見了。
 
 と、とっくりに声をかけたり、とっくりをさかさにして、トントンと手のひらでたたいたりしていましたが、松金は出てきません。
 眼睛對到壺裡望啦、嘴巴對到裡面講、又用手拍啊拍、就是不見別個人出來。
 
 「松金、どこにおるんじゃ? とっくりの中には、見えんぞ。おい松金、どこにへばりついておるんじゃ?」
 外面人這就有點急了、不曉得這人是去甚麼地方了、也㫘看到到壺裡頭啦。
 
 とっくりの口に耳を押しつけると、とっくりの中から松金の声が聞こえてきました。
 直到幫耳朵處到酒壺上面聽、這才聽到別個的講話聲。
 
 まるで、はるか遠くから聞こえるような声です。
 「ここに長居(ながい)をしたが、今日でおさらばじゃ。みなの衆、たっしゃでなー」
 這聲音就好像是相隔千里發出。
 講的是這麼久承蒙招呼了、自己這就要道別了。
 
 「おいおい、おさらばといっても、どこへ行くんじゃ?」
 你這一條壺裡面是能道別到哪裡去哦?
 
 「だいいち、このとっくりの中から出てこないと、どこへも行けねえぞ」
 是啊、你要走也是先從酒壺裡面出來拉。
 
 みんながとっくりを前にしてそんな事を言っていると、一人の男が、
 「なあに、とっくりを割ったら、松金がイモムシのように転がり出てくるわ」
 眾人議論、其中一條就出主意了、直接幫壺打破不就好了、松金肯定就從裡面滾出來了。
 
 と、言って、とっくりをカシャンと割りました。
 ところが中は空っぽで、何も出てきません。
 這就破壺、但整條空傢伙、裡面是甚麼都㫘的。
 
 それから松金は、二度と町の人たちの前に姿を現しませんでした。
 大家碰到過松金也就這最後一次、之後都是㫘看到他人過了。
 
 実はこの松金、越後の上杉謙信が信玄の城下町(じょうかまち)にはなった忍者(にんじゃ)で、町の事を色々とさぐっていたといわれています。
 後面講有傳這松金就是上杉謙信投放到信玄屋裡的間諜、是條忍者、專門打探消息來的。
 おしまい结束
   (回到上一页)
 
 
 |