|
|
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > だんだらぼっち
11月22日の日本民話
だんだらぼっち
三重県の民話 → 三重県情報
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、志摩半島(しまはんとう)おきの大王島(だいおうじま)に、だんだらぼっちという一つ目の大男が住んでいました。
だんだらぼっちはものすごい力持ちで、漁師たちが魚を取ってくると、船ごと魚を持って帰ってしまうのです。
だからだんだらぼっちが現れると、村中は大変なさわぎとなりました。
「だんだらぼっちだー! はやく逃げろー!」
だんだらぼっちは村人の家をふみつぶしながら、食べ物を探して村中をあらしまわります。
こまった村人たちは、村の代表の網元(あみもと)の家に集まって相談をしました。
「このままでは、村はほろんでしまうぞ。何か、良い方法はないだろうか?」
網元が言うと、集まった村人の一人が言いました。
「それなら、大きな落とし穴を作ったらどうだ?」
「うーん、しかしだんだらぼっちが落ちる穴となると、そうとう大きな穴をほらなくてはならんぞ。それをほる人間や道具を集めるのは、とてもむりじゃ」
すると、別の村人が言いました。
「そうだ、酒をたらふく飲ますんじゃ。いくらだんだらぼっちでも、酒に酔ってしまえばこっちのもんじゃ」
「しかし、だんだらぼっちは底なしじゃ。村中の酒を集めても、ほろ酔いになるのがいいところじゃ」
「うーん、落とし穴も酒もだめか。かといって、まともにたたかっても勝てる相手ではないし・・・」
村人たちがなやんでいると、網元の子どもがやって来て言いました。
「お父ちゃん、おらにいい考えがあるよ」
「うん? 子どもが口をはさむ事ではないが。まあ、とにかく言ってみろ」
「あのね・・・」
子どもは網元の耳に口をよせて、小声でひそひそと言いました。
「どう? いい考えだろう?」
「うーん、子どもの考えとしては、まあまあじゃな。とにかく、やってみるか」
そんなわけで、村人たちはさっそく準備をはじめました。
さて、それから何日かたって、だんだらぼっちが村にやって来ました。
「腹へったぞーっ、何か食い物を出せー! 出さねば、村中をふみつぶすぞー!」
だんだらぼっちは村に入ると、とても大きなかごを見つけました。
「こりゃあ、なんだ?」
すると、村人が答えます。
「これは考えるだけでもおそろしい、千人力の男が使うタバコ入れでごぜえます。
千人力の男は、二、三日前に、この村にやって来ました。」
「千人力? そいつは、強いのか?」
「もちろんでございます。
千人力の男は、あなたなどそばへも近寄れないほどの力持ちでございます」
それを聞いて、だんだらぼっちはビックリです。
「そっ、そんなにすごいやつが、この村にいるのか?」
「はい、残念ながら、今は出かけておりますが」
「そっ、そうか」
こわくなっただんだらぼっちがおそるおそる歩いて行くと、こませ袋という、太さが一かかえ半もある大きな魚のえさ袋がほしてありました。
「これは、なんじゃ?」
それを聞いて、近くの村人が答えます。
「はい、これは考えるだけでもおそろしい、千人力の男がはく、ももひきでごぜえます。
その男のでっかい事といったら、あなたさまがまるで子どもに思えるほどです」
「このおれが、子どもに思えるほどだと・・・」
だんだらぼっちは、ますますこわくなってきました。
そして今度は、大きなアミがほしてあるのが目に入りました。
「こっ、これは、なんじゃあ?」
「はい、これは考えるだけでもおそろしい、千人力の男が着る着物です。
ですがこれでも短くて、足が半分ほど出てしまうのです」
「そっ、そんなにでっけえのかっ!」
「もちろんでございます。
そうそう、千人力の男は、こんな事を言っておりました。
『お前たちは、小さすぎてつまらん。もっと大きいやつがいたら、マリのように放り投げて遊んでやる』と」
だんだらぼっちは、ブルブルとふるえ出しました。
「もう、帰ろうかな」
そしてふと、足元を見ました。
するとだんだらぼっちと村人たちは、大きなむしろのような物の上に立っていたのです。
「こっ、これは、なんだ?」
すると、網元が答えました。
「ごらんの通り、これはわらじでごぜえます」
「わわ、わ、ら、じ?」
「はい、考えるだけでもおそろしい、千人力の男がはくわらじでごぜえます。
そう言えばそろそろ、ここへはきかえに来るとおもいますよ」
「なんじゃと! そんなやつにつかまったら大変じゃ!」
だんだらぼっちは大あわてて逃げて行き、そして二度と村へはやって来なかったそうです。
おしまい
|
|
|