|
 |
4月12日の日本の昔話

きんぴかのやかん
むかしむかし、あるお寺のゆかしたに、はげダヌキがすんでいました。
ほかのタヌキより、頭の毛がうすいことから、はげダヌキとよばれていたのですが、なんとこのタヌキは、ひとだすけがだいすきなのです。
こまっているひとがいると、もう、ジッとしていられません。
すぐに、こまっているひとをたすけるのです
あるとしの、くれのことでした。
はげダヌキが、お寺のまえのとうふやへ、あぶらあげをもらいにいくと、主人がためいきをついています。
「よわったなあ。おかねがなくては、としがこせん。とうふをつくるマメもかえん・・・」
これをきいたはげダヌキは、
「おいらに、いいかんがえがある。しんぱいしなさんな。いつもおいしいあぶらあげをいただいているのだがら、おんがえししなくちゃ」
と、さっそく、きんぴかのやかんにばけました。
「おおっ、これはみごとなやかんだ。ぜひとも、わしにゆずってくれ」
やかんはまもなく、とおりかかった金もちのだんなにかいとられました。
「ほんとうに、すばらしいやかんだ。だが、みがけばもっと、ひかるかもしれんぞ」
さっそくだんなは、やかんみがきをはじめました。
はげダヌキはくすぐったいやら、いたいやら、でも、ばれてはいけないので、じっと、がまんしていましたが、みがかれすぎて、うすい頭の毛を、ツルツルにされてしまいました。
(ああっ、たいせつな頭の毛が・・・)
これいじょう、みがかれてはたまりません。
だんなが手をはなしたすきに、とっとこにげだして、お寺のゆかしたにかくれました。
「こんなツルツル頭では、はずがしくて、であるけやしない。でも、とうふやがぶじにとしをこせたから、いいや。よかった、よかった」
それがらしばらく、はげダヌキは毛が生えるまで、どこにもすがたをみせなかったということです。
おしまい
|
 |
|