福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 1月の百物語 > 佐野の舟はし

1月14日の百物語

谷ぞこのわらい声

佐野の舟はし
群馬県の民話群馬県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかしの平安の頃、上野国群馬郡(かずさくるまのこおり)は佐野(さの)というところに、烏川(からすがわ)をはさんで東に朝日の長者、西に夕日の長者と呼ばれる長者がいました。
 この二人の長者は、とても仲が悪かったそうです。

 さて、朝日の長者には那美(なみ)という娘がいて、夕日の長者には小治郎(こじろう)という息子がいました。
 ある時、二人は烏川のほとりで出会い、そしてお互いに一目ぼれをしました。
 朝日の長者側の佐野の里人と、夕日の長者側の片岡の里人は、間を流れる烏川に舟橋(ふなはし→多くの船をならべて作った橋)をかけて往来しています。
 しかし夜は橋を渡る者はなく、那美と小治郎は時をしめし合わせては、この舟橋の上で会っていたのです。

 ある日の事、息子の不審な行動に気がついた夕日の長者は、恋の相手が向こう岸の長者の娘であると知ると、小治郎を一歩も外に出られない様にしてしまいました。
 閉じ込められた小治郎は、父親に言いました。
「両家の仲たがいの、元々財力の競合い。
 里人たちは、そんな両家を笑っております。
 わたしと那美どのが結ばれれば、両家のしこりも解けるではありませんか」
「ええい、生意気を言うな!」
 夕日の長者は、小治郎を外に出そうとはしませんでした。
 一方、那美はいつもの時間になると屋敷を抜け出して、小治郎がやって来るのを待ちました。
 しかし小治郎は、やって来ません。
「小治郎さま、一目でもお逢いしたい」
 那美は小治郎の家に行こうと、橋を渡り始めました。
 そして川の中程に、さしかかった時の事です。
「あっ!」
 那美は小さな悲鳴とともに、烏川に飲み込まれてしまいました。
 舟橋の橋板が何者かによって、はずされていたのです。

 その頃、小治郎がまんじりともせず那美の事を思っていると、風もないのに灯りがふっと消え、一瞬悲鳴を聞いた様な気がしました。
「那美どの!」
 妙な胸さわぎとともに、小治郎は戸を蹴破って舟橋に駆けつけました。
 するとはずれた橋板の上に、那美のぞうりが片方残っていました。
 これを見て、全てをさとった小治郎は、
「那美どの。死の国への旅を、一人で行かせる様な事はしません」
と、烏川に身を投じて、那美のあとを追ったのでした。

 さて、この心中の後、舟橋には夜な夜な男女の幽霊が出没するようになり、誰一人舟橋を渡る者がなくなってしまいました。
 その後、旅の僧がこの二人の為に観音像(かんのんぞう)を刻んで供養を行ってからは、幽霊が出る事はなくなり、舟橋は元のにぎわいをみせました。
 しかし、那美と小治郎の悲恋(ひれん)は都の歌人の心を引きつけ、今でもこんな歌が残されています。

♪かみつけの、佐野の舟橋とりはなち
♪親はさくれど、吾(あ)はさかるがへ

おしまい

前のページへ戻る


     1月14日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
タロ、ジロの日
きょうの誕生花
シンビジューム(Cymbidium)
きょうの誕生日・出来事
1983年 上原多香子(歌手)
恋の誕生日占い
礼儀正しく、気品のある
なぞなぞ小学校
とかしても、とかしても、なくならない物は?
あこがれの職業紹介
料理研究家
  1月14日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
左甚五郎(ひだりじんごろう)の竜
きょうの世界昔話
ウサギのお嫁さん
きょうの日本民話
桃の汁
きょうの日本民話 2
小盗山(こぬすみやま)と有子山(こありやま)
きょうのイソップ童話
逃げたカラス
きょうの江戸小話
貧乏神
きょうの百物語
佐野の舟はし

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ