福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 4月の百物語 > もどり五斉

4月14日の百物語

もどり五斉

もどり五斉
三重県の民話三重県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしから旧の六月二十五日、二十六日は五斎(ごさい)の日といって、海女(あま)たちが海へ潜らない日と言われています。
 それはサメが沖にいて、海女たちを飲み込んでしまうからだとか、また城ヶ島(じょうがしま)に住んでいる大蛇が沖へ出て来て、海女を飲み込んでしまう日だと言われているからです。
 そのために村人たちは、城ヶ島を蛇ヶ島(へびがしま)だと恐れて、この付近に行こうとする者は一人もいませんでした。

 ある日の事、海女たちは一度大蛇の姿を見てみようと、大勢で島に渡りました。
 そこで一番の磯かつぎ(いそかつぎ→磯でえものをとるのが上手な)の海女が、海の底に潜って確かめる事にしました。
 海女が海底へ潜って行くと、美しく光り輝くみこし車に乗ったお姫さまが現れて、
「いつまでも海女などをせずに、この海底で暮らしませんか。そうすれば、アワビやサザエがどんなに喜ぶ事でしょう」
と、言ったのです。
 でも海女は、
「いえ、わたしが海女をやめれば村人たちは食べて行けなくなるので、海女をやめる事は出来ません」
と、答えました。
 するとお姫さまは、
「ですが、アワビやサザエがかわいそうではありませんか。自分たちの為に、他の命を奪っているのですよ」
と、言って、みこし車の中から大きな蚊帳(かや)を出して来て、いきなり海女の頭からすっぽりとかぶせたのです。
 蚊帳をかぶせられた海女は海底へと引き込まれて行きましたが、海女は持っていたカマで蚊帳を切り破ると、大急ぎで逃げ出しました。
 そしてやっとの事で、大島の近くまで逃げて来ると、
「今日は城ヶ島の神さまと、大島の神さまが夫婦になられる日だから、ここを通っちゃいかん。七本組のサメがお使いとしてついて行くぞ」
と、言う声が、どこからともなく海女の耳に聞こえて来ました。

 その頃、村ではみんなが、
「海へ潜って行った磯かつぎの海女が、まだ帰って来ないぞ。どうしたのだろうか?」
と、騒いでいました。
 すると、沖の方から来る海女があったので、さっそく漁夫が舟を近づけると磯かつぎの海女だったのです。
 漁夫は急いで海女を舟に乗せて、村に引き返しました。
 海女が村へ戻って来た日が、五斎の日よりも一日過ぎていたので、村人たちはこの日を、
《もどり五斎日(ごさいび)》
と、いう様になりました。
 それれからというもの、海女たちはこの島近くへは磯とりに行かなくなったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     4月14日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
SOSの日
きょうの誕生花
満天星(どうだんつつじ)
きょうの誕生日・出来事
1981年 小泉 進次カ (政治家)
恋の誕生日占い
着物が似合う和風美人
なぞなぞ小学校
ひもで出来てる鳥は?
あこがれの職業紹介
陶芸家
  4月14日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
しびれの薬
きょうの世界昔話
力比べ
きょうの日本民話
イモ掘り藤五郎
きょうの日本民話 2
サルの一文銭
きょうのイソップ童話
カラスと水差し
きょうの江戸小話
目印(めじるし)の犬
きょうの百物語
もどり五斉

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ