福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 干しな経

5月3日の日本民話

干しな経

干しな経
兵庫県の民話兵庫県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : Judy

♪音声配信(html5)
朗読者 : ひいらぎ

♪音声配信(html5)
音声 ハッサン ハッサンの窓

 むかしむかし、ある家で、法事(ほうじ→身近な人の死んだ日に、みんなで集まってお経をあげたり、お墓参りすること)をする事になりました。
 そこでお寺へお坊さんを呼びに行きましたが、お坊さんが留守(るす)で小僧(こぞう)さんしかいません。
 でも小僧さんなら、お経ぐらいよむ事が出来ます。
「小僧さん。わたしの家へ、法事に来てください」
「はいはい、わたしでよかったら、すぐまいります」
 小僧さんはさっそく、お坊さんの衣を着てやって来ました。
「では、はじめさせていただきます」
 小僧さんがおじぎをして、さて、お経をよもうと思ったら、ふところにお経の本がありません。
 あわててやって来たので、持って来るのを忘れてしまったのです。
 この小僧さんは、本がなくてはお経がよめません。
(こりゃ、困ったぞ)
 そう思って窓の外を見ると、軒下(のきした)になっぱの束(たば)が干してありました。
 小僧さんは、いかにもお経のように、その数をかぞえはじめました。
「一れん、二れん、三れん、四れん、ああ、五れん、六れん、・・・」
 一れんというのは、なっぱをつるしてある一本のナワのことで、一れん、二れんとかぞえます。
 小僧さんはなっぱの束をかぞえ終わると、またはじめから、
「一れん、二れん、三れん、四れん、・・・」
と、そればっかりです。
 窓の外でそれを聞いていた子どもが、小僧さんに言いました。
「小僧さん、それ、なんというお経じゃ」
「これは干しな経といって、とてもありがたいお経じゃ」
「へえ、そんなら、あっちにもまだ、二、三れん、つってあるよ」
 すると小僧さんは、
「いや、それはこの次に来たとき、よむつもりじゃ」
と、言ったという事です。

おしまい

朗読者情報 台湾居住者 Judy

 日本で20年の生活を経た後、本国の台湾に戻ったジュディーは日本と台湾の架け橋となり、通訳、翻訳、日本語教師を経験後、現在は日本語を使い、様々な分野の録音に携わっています。
  台湾日文配音者です。
  朗読に関するご意見ご要望はjudy.yen1204@gmail.comまでお願いいたします。

朗読者情報 ひいらぎ

 運営ブログ 「おやすみなさい。またあした。」
http://www.voiceblog.jp/fleurfleur/

前のページへ戻る


     5月3日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
憲法記念日
きょうの誕生花
牡丹(ぼたん)
きょうの誕生日・出来事
1951年 三宅裕司 (タレント)
恋の誕生日占い
行動力があって、体を動かす事が好き
なぞなぞ小学校
掃除が好きな鳥は?
あこがれの職業紹介
大道芸人
  5月3日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
地蔵の田植え
きょうの世界昔話
三人の糸つむぎ女
きょうの日本民話
干しな経
きょうの日本民話 2
孝行滝(こうこうだき)
きょうのイソップ童話
ほらふきのツバメとカラス
きょうの江戸小話
この子にも百文
きょうの百物語
あめ屋と子泣きじじい

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ